大谷川遺跡

 加太の集落の北方、大谷川の河口近くに位置する河岸段丘上に形成された海浜遺跡で、縄文時代から古墳時代を中心とする各時期の遺物が発見されています。東西約180m、南北約120mの規模で標高は5~8mです。
 昭和42年(1967)に確認調査が実施され、弥生時代後期~古墳時代中期を主体とする遺物包含層が確認されました。縄文時代後期から人の営みが認められますが、古墳時代初頭頃から塩作りを営んだ漁業集落が展開したものと推定されます。
 他には、弥生時代後期末~古墳時代初頭頃とみられる銅鏃5点と所属時期不明の銅製釣針が採集されています。

〔写真〕製塩土器、土錘、銅鏃

鳴神貝塚

〔種別〕史跡

 鳴神貝塚は紀ノ川の南岸、和歌山平野の中央部にある花山西麓に位置します。明治28年(1895)に近畿地方で初めて発見された貝塚として、昭和6年(1931)に国の史跡に指定されました。貝層の範囲は東西110m、南北100mにおよび、県内最大級の規模を誇ります。その後の調査の結果、人骨の埋葬された土坑や、縄文時代早期~前期末の貝層、縄文時代早期~晩期の土器や石器を含む包含層を確認したことから、鳴神貝塚は縄文時代早期~晩期にかけて断続的に存続した縄文時代の集落遺跡の一部であると考えられます。
 特筆すべきものとして、手足を伸ばした状態で埋葬(伸展葬)された女性人骨があり、上顎の犬歯2本を抜歯し、サルの橈骨製の耳飾りをしていたことから、シャーマンであった可能性が考えられます。

〔写真〕貝層、縄文人骨、猿の橈骨製耳飾り、骨角製品

府中Ⅳ遺跡

 紀ノ川下流域の北岸の標高24~26mの段丘上に立地する集落遺跡です。数次にわたる調査で、弥生時代~鎌倉時代の建物遺構、溝、土坑などが確認されています。時期の判明するものとしては弥生時代後期の円形竪穴建物7棟、古墳時代前期の方形プランの竪穴建物17棟、奈良時代の掘立柱建物2棟、鎌倉時代の掘立柱建物2棟などがあります。特に、弥生時代終末~古墳時代初頭頃に集落としてのまとまりがあり、竪穴建物のなかには炉周辺の土を盛りあげた炉堤やベッド状遺構をもつものや一辺が8.6mもある大型の方形プランのものも含まれています。
 出土遺物には、弥生土器、土師器、砂岩製砥石、叩石、古墳時代前期の刀子とみられる鉄器片、奈良時代の厚さ7cmの塼、製塩土器などがあります。

〔写真〕竪穴建物群(古墳時代前期)、全景

西田井遺跡

 紀ノ川の河口から約10km上流の北岸に位置する、弥生時代後期から江戸時代にかけての集落遺跡です。発掘調査の結果、各時代の層から竪穴建物・掘立柱建物・溝・井戸・土坑・墓といった多様な遺構が検出され、古墳時代中期の竪穴住居では造り付け竈や貯蔵穴を持ち、須恵器や土師器のほか丸底の製塩土器や韓式土器なども出土しています。

〔写真〕全景(西から)、溝(土器出土状況)、竪穴建物、堀立柱建物

加太遺跡

 東西に走る和泉山脈の西端が紀淡海峡に落ち込むあたりの当地域は、漁業に従事する海部集団の中心地として、古くから知られていました。平城京跡で発見された木簡によると、「海部郡加太郷」と記され、塩を提供していたことが判明しています。堤川河口の砂丘上を中心に南北約500m、東西約550mの範囲に遺物の散布がみられます。採集資料によると、縄文時代から江戸時代まで各時代の遺物が豊富にみられ、継続的に人々の暮らしが行われていたことがわかります。遺物の中で比較的資料が多いのは古墳時代~奈良時代の土師器、須恵器、土錘、製塩土器などで、当該時期に漁労や製塩などの生業をおこなっていたものとみられます。

〔写真〕須恵器壺

鳴神Ⅳ遺跡

 鳴神Ⅳ遺跡は、紀ノ川南岸の花山の北側に広がる東西約0.5km、南北約0.5kmの遺跡です。過去の調査では、古墳時代中期~後期の竪穴建物や後期の方墳、古代の掘立柱建物などが検出されています。なお、鳴神Ⅳ遺跡の古墳時代の集落には、音浦遺跡から展開する南側の居住域と、微高地に展開する北側の居住域という2つの異なる居住域が存在することが分かっています。

〔写真〕掘立柱建物(古代)

鳴神Ⅱ遺跡

 鳴神Ⅱ遺跡は、岩橋千塚古墳群の所在する岩橋山地に接する紀ノ川南岸の沖積地に広がる東西約0.3km、南北約0.4kmの遺跡です。過去の調査では弥生時代末~平安時代にかけての溝や奈良時代の井戸などが検出されています。特に、溝は弥生時代末に開削され、古墳時代中期に整備し、以後奈良時代~平安時代まで使用されたことが出土遺物から伺うことができ、今日の宮井用水同様に用水路として機能していたものと考えられます。なお、溝からは建築部材と考えられる屋根型の木製品や扉、斧柄や砧、杵、腰掛状木製品などが出土しています。

〔写真〕井戸(奈良時代)、腰掛状木製品、屋根形木製品

神前遺跡

 神前遺跡は、紀ノ川南岸の福飯ヶ峯の西側に広がる沖積低地に立地する、東西約0.5km、南北約0.7kmの遺跡です。過去の調査では弥生時代前期末~中期初頭にかけての水田やそれに伴う水路、古墳時代前期の竪穴建物や土坑など居住域に関係する遺構群や水田に伴う水路、室町時代~江戸時代にかけての大溝や土坑など屋敷跡の一部が確認されています。特に、2010年度に行われた調査では、溝から青銅製の鈴(古墳時代)が出土し注目されました。

〔写真〕水路(弥生~古墳時代)、青銅製鈴(古墳時代)

宇田森遺跡

 紀ノ川の北岸の標高9~10mの沖積低地に展開する東西約400m、南北約600mの遺跡です。これまでの調査成果や遺物の散布状態から、JR阪和線紀伊駅から南へ約1kmの地点にある式内社大屋都姫神社付近が遺跡の中心と考えられています。
 昭和41年(1966)~43年(1968)に行われた調査では竪穴住居、溝、土坑などが検出され、弥生時代中期を中心とする集落跡であったことが確認されています。特に、A溝と呼ばれた長さ34m以上の溝やピット12と呼ばれた隅丸方形の土坑からは弥生時代中期の土器がまとまって出土し、紀伊における弥生土器研究の基準資料となりました。

〔写真〕竪穴住居、弥生時代の溝(A溝)、弥生土器出土の様子(A溝)

太田・黒田遺跡出土銅鐸

〔種別〕考古資料

 太田・黒田遺跡は和歌山県内屈指の弥生時代の遺跡です。この銅鐸は、昭和45年(1970)に遺跡東側の河川の改修工事に際して出土しました。高さ約30cmの弥生時代中期の外縁付鈕1式の4区袈裟襷文銅鐸で、結晶片岩製の舌が鐸身内側で発見されています。
 この銅鐸は、島根県加茂岩倉遺跡出土銅鐸のうちの4口と同笵であることが確認されています。弥生時代の拠点集落遺跡から出土しており、弥生時代における青銅器の流通状況を知るうえでも貴重なものです。