和歌山城

和歌山城について

概要

和歌山城外観

天正13年(1585)、羽柴(豊臣)秀吉が紀州を平定し、弟の秀長に命じて岡山(虎伏山)の峰に創建したのが和歌山城です。藤堂高虎らが普請奉行を勤め、高虎が手がけた最初の本格的な近世城郭といえます。秀長は大和郡山を居城としたため、桑山重晴が城代を勤めました。秀長家が途絶えると、桑山氏が城主となります。豊臣・桑山時代に山嶺部分や岡口の整備に取り組みました。
慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの後、浅野幸長が37万6千石の領主となり、城の大規模な改築を行いました。連立式天守閣を建て、現在の本丸・二の丸・西の丸に屋敷を造営。大手を岡口門から一の橋門に変え、本町通りを大手筋として城下町を整備しました。
元和5年(1619)、徳川家康の十男・頼宣が55万5千石を拝領して入国し、御三家紀州藩が成立します。二の丸を拡張するため西内堀の一部を埋め立て、南の丸・砂の丸を内郭に取り入れ、ほぼ現在の和歌山城の姿となりました。紀州徳川家は、「南海の鎮」として西日本を監視する役割を担い、八代将軍吉宗、十四代将軍家茂を輩出しました。
明治4年(1871)の廃藩置県により、和歌山城は陸軍省の管轄となります。明治34年(1901)、和歌山公園として一般に公開され、昭和6年(1934)に史跡に指定されました。

豊臣時代の和歌山城 ―築城の始まり―

和歌山城は、天正13年(1585)、紀州を平定した羽柴(豊臣)秀吉が、弟の秀長に築城を命じたのが始まりです。このとき、普請奉行を藤堂高虎・羽田長門守正親・横浜一庵法印良慶が勤めたといわれ、約1万人が築城に動員されました。秀長は大和郡山に在城し、城代として和歌山城には桑山重晴がおかれました。桑山氏によって、どの程度城が築かれたかわかりませんが、東の岡口門を大手とする縄張りがなされ、本丸部分を中心に築城が進められたと思われます。「紀州の青石」と呼ばれる緑色片岩で築かれた石垣が、この頃の築城の範囲と思われます。

桑山重晴
桑山重晴

大永4年(1524)~慶長11年(1606)

尾張国(愛知県)海東郡に生まれます。豊臣秀吉に仕え、のち秀長に仕えて、但馬国(兵庫県)に1万石を拝領し竹田城に在城します。天正13年(1585)の紀州攻め直後、岸和田城に入り、その後和歌山城の城代として3万石の大名となります。関ヶ原の戦では東軍に味方し、和歌山城を守ります。戦後は国替えされます。

豊臣氏系図
桑山氏系図

浅野時代の和歌山城 ―本格的な城づくりへ―

慶長5年(1600)、関ヶ原の戦で軍功のあった浅野幸長が、桑山氏にかわって入城します。そして、和歌山城を拡張していきます。まず城の正面である大手を東の方(岡口)から北の方の大手橋(一の橋)に変更したり、天守を建てたりしています。また、本丸・二の丸・三の丸・御屋敷など近世的な城として和歌山城の拡張工事をし、本町通りを大手とする城下町の建設もおこなっていきます。このように、浅野氏により和歌山は、その後の城と城下町の基礎がつくられます。元和5年(1619)7月、二代将軍徳川秀忠の命により安芸国広島への転封が言いわたされます。和歌山城には、19ヵ年の在城でした。

浅野幸長
浅野幸長画像(東京大学史料編纂所所蔵模写)
浅野幸長

天正4年(1576)~慶長18年(1613)

紀州浅野家初代藩。秀吉による小田原攻めのとき、父・長政にしたがって出陣します。慶長5年(1600)、関ヶ原の戦では徳川家康につき、戦功により甲斐国(山梨県)から紀伊国を与えられます。入国後、和歌山城の天守の建築や城の拡張工事、城下町の建設、領内の検地などをおこない、支配を確立させていきます。

浅野氏系図

徳川時代の和歌山城 ―御三家のひとつ紀州徳川家の居城―

元和5年(1619)8月、浅野氏に代わり徳川家康の第十男徳川頼宣が、駿河(静岡県)から、55万5千石の領主として入国します。ここに御三家のひとつ紀州徳川家が誕生します。当時、幕府から銀2000貫をもらい、二の丸の拡張や砂の丸・南の丸など大規模な増築をおこない、「南海の鎮」として幕府の西国支配の拠点づくりをします。また、城下町を整備し、和歌浦に紀州東照宮を建てます。江戸時代の終わりごろには、全国で第8番目の都市にまで発展します。
五代藩主徳川吉宗は、藩内で質素倹約や新田開発、訴訟箱の設置など藩の改革をおこない財政を建てなおします。この政策は将軍となってからの「享保の改革」へと発展します。十代藩主治宝は、歴代藩主の中でとくに文化面に力をそそぎ、雅楽や茶道の奥義をきわめ「数寄の殿様」と呼ばれました。十三代藩主慶福は、幕末の動乱期に十四代将軍となり、皇女和宮との結婚など幕藩体制の強化に努めます。紀州徳川家は252ヵ年在城し、明治をむかえます。

徳川氏系図
徳川頼宣
徳川頼宣

慶長7年(1602)~寛文11年(1671)

紀州藩初代藩主。父・家康、母・於万の方の子として生まれます。慶長8年(1603)、水戸の領主、同14年(1609)、駿河・遠江・東三河の領主をへて、元和5年(1619)、紀伊・伊勢55万5千石の領主として和歌山に入国します。頼宣の紀州への国替えは、江戸と京・大坂を結ぶ海路を確保するためなどといわれます。頼宣は御三家のひとつとして二代将軍秀忠、三代家光、四代家綱の政治をたすけます。

徳川吉宗
徳川吉宗

貞享元年(1684)~宝暦元年(1751)

紀州藩五代藩主から徳川幕府八代将軍となり傾きかけていた幕府財政を建て直し、幕府中興の祖といわれています。二代藩主光貞の四男として吹上御用屋敷で生まれ、兄たちのあいつぐ死で宝永2年(1705)、藩主になります。享保元年(1716)、八代将軍となり幕府の組織を整備、新田開発や目安箱の設置、質素倹約など「享保の改革」をおこない、幕府の安定強化につとめました。吉宗は6尺余り(約180センチメートル)の大男で色浅黒く野性味ゆたかな人物であったといわれています。

徳川治宝
徳川治宝

明和8年(1771)~嘉永5年(1852)

紀州藩十代藩主。「数寄の殿様」と呼ばれ歴代藩主の中でもっとも芸術・文化に精通した人です。京都から茶道の了々斎(表千家)や旦入(楽家)を招いて茶道や偕楽園焼をおこない、本居宣長を招き国学を盛んにしました。また和歌山に医学館などを設立したり、『紀伊続風土記』や『紀伊国名所図会』を編さんさせました。