和歌山御城内惣御絵図
江戸後期から明治初期までの和歌山城内郭(ないかく)にあった建物を精密に描いた平面図です。天守を中心に方位が墨引(すみび)きされ、各郭に存在した建物、各部屋の名称、柱の位置や建具(たてぐ)等が描かれています。さらに堀の幅、石垣の高さや山の高さ等も記されています。本紙(ほんし)全体にわたって約6.5mm四方(しほう)の間隔で基準格子(こうし)がへら引きされており、1間(けん)を約2分(ぶ)に縮小しています。また、1間は6尺5寸として設定されています。
紀州藩の作事方(さくじかた)あるいは普請方(ふしんかた)が城内の建物管理のために作成したものと考えられ、原図は江戸時代後期(18世紀末~19世紀初頭)に描かれたと推定されています。その後増改築された建物があれば貼紙(はりがみ)をして更新しており、貼絵図(はりえず)としての性格も有しています。明治維新以降の藩政改革のなかで、和歌山藩の政庁(せいちょう)が砂の丸(北)に建てられましたが、本図にはその建物も貼紙されており、明治初年まで使用されていたことが窺(うかが)えます。
和歌山城天守閣銅鯱
和歌山城には嘉永(かえい)3年(1850)に再建された和歌山城天守閣(てんしゅかく)の鯱(しゃち)が断片も含め複数遺されています。これらの鯱は江戸時代後期の天守再建の記録である『御天守御普請覚帳(おてんしゅごふしんおぼえちょう)』(以下、『普請覚帳』)から、乾櫓(いぬいやぐら)(1対)および二の門続櫓(つづきやぐら)(1体)、二の門渡櫓(わたりやぐら)(1体)、小天守(こてんしゅ)(鼻および胴体の一部分のみ)の大棟(おおむね)に取り付けられていた鯱と考えられます。
なお『普請覚帳』には、10代藩主徳川治宝(はるとみ)の指示により大天守(だいてんしゅ)銅鯱が4尺5寸(約135cm)から6尺5寸(約197cm)へ規格変更され、それに伴い唐銅(からかね)(鋳造)から銅厚板(あついた)打出し(鍛造(たんぞう))への製作技法の変更が行われたことが記(しる)されています。また、「目の色を真鍮(しんちゅう)の台に金鍍金(きんめっき)をし、目玉を黒とすること」「緑青吹仕立(ろくしょうぶきしたて)」とすることといった指示も遺されており、二の門続櫓の銅鯱は往時の大天守の銅鯱を最も如実に想起することができます。このように、和歌山城天守閣銅鯱は各々が『普請覚帳』に記された法量(ほうりょう)、製作技法と一致しており、嘉永3年上棟(じょうとう)の天守閣の小天守、乾櫓、二の門続櫓、二の門渡櫓の大棟に取り付けられていたことが確実であるだけでなく、江戸時代後期の和歌山城を想起することができる数少ない確実な遺品であると言えます。
二の門続櫓銅鯱 二の門渡櫓銅鯱
旧大村家住宅長屋門
長屋門とは、江戸時代の武家等の屋敷にみられる門の形式で、従者や使用人の住まう部屋である長屋と門構えとが一体となって造られたものです。どの家でも造ることができる建物ではなく、石高によって制限されていました。
この長屋門は紀州藩の中級藩士であった大村弥兵衛家のもので、江戸時代末期の建設とみられます。大村家の屋敷は、江戸後期には県庁付近の東坂ノ上丁に構えられていました。大村家9代高行は、10代藩主治宝に重用され、元々300石取りの藩士でしたが、最終的には800石まで禄高を増やしました。
構造は、木造平屋建(一部2階建)、桁行12間(約23.2m)、梁間2間半(約4.7m)、入母屋造本瓦葺(いりもやづくりほんがわらぶき)です。四角い平瓦を壁に固定し、目地に漆喰を半円型に盛って造った海鼠壁など、武家屋敷らしい重厚な外観に特徴があります。鬼瓦や軒丸瓦には、大村家の家紋である桔梗紋が入っており、大村家の屋敷の建物であったことを物語っています。
明治30年(1897)頃に現・堀止東に移築され、住まいとして利用されていました。和歌山市内に唯一残る武家屋敷の長屋門として非常に貴重なものであり、保存して後世に伝えるため、平成29年(2017)に岡公園(岡山丁)へと移築されました。
和歌山城内出土地鎮具 西之丸聴松閣出土地鎮具 天守台出土地鎮具
聴松閣(ちょうしょうかく)出土地鎮具(じちんぐ)は昭和48年(1973)2月に紅葉渓(もみじだに)庭園の復元整備工事中に聴松閣跡の地下30cmから輪宝(りんぽう)の上に賢瓶(けんびょう)を載せた状態で出土したものです。賢瓶納入品(のうにゅうひん)のうちの寛永通宝は背に「文」の文字が入る寛文8年(1668)~天和3年(1684)の鋳造であることから、聴松閣出土地鎮具の埋納時期は17世紀後半に限定できるものと考えられます。なお、聴松閣出土輪宝に近いものとしては長福寺(ちょうふくじ)(奈良県生駒市)から出土した八鈷輪宝(はっこりんぽう)が挙げらます。
天守台出土の地鎮具は弘化3年(1846)に落雷により焼失し、嘉永3年(1850)に再建された天守閣(弘化4年(1847)着工)に伴うものです。正式な発掘調査による出土ではく、掘削工事中の不時発見であったが、発見当時の土木関係者による状況説明の伝聞が残っており、これらの地鎮具が大天守の4本の大極柱より内側からの出土であることはほぼ確実であるとされています。このことからも、長保寺文書(ちょうほうじもんじょ)(徳義社資料)にある再建天守閣の地鎮祭(じちんさい)で使用されたものであると考えられます。出土した地鎮具に過不足が無いことからも、再建天守閣で行われた地鎮祭は初代の天守閣で行われた地鎮の修法(しゅほう)を厳密に踏襲したものであり、真言宗の正式な儀軌(ぎき)に則って行われたと考えられます。
以上のように、和歌山城西之丸聴松閣出土地鎮具および天守台出土地鎮具は埋納された時期がほぼわかるだけでなく、徳川御三家の一つ紀州徳川家の本城であることから、真言宗の地鎮の修法に正式に則っておこなわれたことがよくわかる大変重要な資料です。
那智三瀑図 野呂介石筆
〔種別〕絵画
本図(縦125.0cm、横48.6cm)は江戸時代後期の紀州を代表する文人画家野呂介石が描いた晩秋の那智の滝図です。周辺の堂社等は一切描かず、那智の一の滝を画面のほぼ中央に据え、一の滝の上流に位置する二の滝、三の滝を俯瞰して一画面に描いています。全体を色彩の面と点で表現する彩色法は画面全体にさわやかで明るい印象を与えており、特に地理的説明を加えず、紅葉のグラデーションと滝の美しさのみを見事にとらえた表現に介石らしい画風が伺えます。
刀 銘於南紀重国造之
〔種別〕工芸
本品(身長70.3cm 反り1.7cm)はやや寸の詰まった小鋒の鎬造で、浅くのたれた中直刃を焼き、鎬地には棒樋を掻いてハバキ元で角止めとしています。茎尻は角度の浅い切風の栗尻で、目釘孔を二つもうけ、指表に角ばった鑿運びで「於南紀重国造之」と銘を切っています。南紀重国は元大和手掻派から出た刀工で、徳川家康に召抱えられ駿府で刀を作っていましたが、徳川頼宣の紀州入りに従い和歌山に移り、紀州藩お抱えの刀工として活躍しました。
〔写真〕刀身
岡山の根上り松群
岡山は、古来より吹上の浜の汀線に平行して発達した砂丘です。江戸時代、和歌山城の城下町建設のときに、三年坂の切り通しや、堀止の埋め立て、外堀の掘削などにより著しく改変され、また明治以降の変革もあり、いまではほとんど砂丘の旧態をとどめません。
吹上一丁目の和歌山大学教育学部附属小中学校内には、比較的よく砂丘の原形が残され、それとともに旧海岸林も一部が現存しています。根上がり松群はほとんどが枯死してしまいましたが、グランドの北にあるものは、根からの高さ3.5m、幹周り3mで、いまなお威容を残しています。
岡山の時鐘堂
〔種別〕史跡
紀州藩五代藩主徳川吉宗の時代の正徳2年(1712)に建立されました。当時は、市内本町に浅野幸長の時に作られた時鐘屋敷があり、南北で呼応して一刻ごとに時を報知したといわれますが、現在は、この時鐘堂しか残されていません。
この鐘は、藩士の登城と町民に刻限を知らすほか、出火、出水、異国船の出没など、非常時をいち早く知らせる重要な役目をもっていました。石段を登ると西向きに出入口があり、一階は土間で、四隅に二階までの通し柱があり、二階の大梁の中心から梵鐘が釣り降ろされ、撞木によって東西二ケ所から鐘を鳴らすようになっています。屋根は寄棟造の本瓦葺です。
梵鐘は、元は大坂夏の陣で豊臣方が使用し、その後紀州藩が管理していた大筒を二代藩主光貞が、紀州粉河の鋳物師に命じて改鋳させたものとされます。
絹本著色狩場明神像
〔種別〕絵画
高野山の各種の弘法大師伝によれば弘仁7年(816)、空海は真言密教の霊地に相応しい土地を求めて大和から紀伊にいたる山々を踏査していたところ、宇智郡の山中で黒白二頭の猟犬を従えた狩人(狩場明神)に会い、高野山麓の天野の地に至り、そこで丹生明神を紹介されその導きで、高野の霊地を得たとされています。この両明神は高野山の地主神であり、狩場明神も本来は狩猟を生業とする古代史族が祀っていた神であったと考えられます。
本図(縦93.2cm、横41.4cm)の狩場明神は筋骨たくましい赤色身に茶色の無地の狩衣を着、白犬を連れた姿で表されています。なお、本図が伝えられた丹生家は歴代丹生津比売神社(高野山天野社)に神職として仕えていました。
丹生廣良氏所蔵天野文書
〔種別〕書跡
丹生家は丹生都比売神社の旧社家で、歴代同神社の神職家です。当家には200余点に及ぶ古文書が伝来しており、そのうち経済史、文化史上の貴重な資料である中世文書46点を10巻に表現したものが本品です。内容は平安時代から江戸時代に及ぶ多彩なもので、大半が丹生都比売神社にゆかりのあるものです。特に第一巻の丹生祝氏本系帳は丹生氏の家系と大神への奉仕の由来を述べた貴重なものです。