旧松井家別邸(主屋、北土蔵、表門、茶室、南土蔵、給水塔、浴室棟、便所、裏門及び土塀)

 大正9年(1920)に建てられた木造平屋建、一部二階建ての瓦葺(一部銅板葺)の建物です。大正から昭和にかけて活躍した株の相場師松井伊助が建てた別邸です。2000坪の敷地内に回遊式庭園を有し、主屋の他、門、茶室など十箇所の建造物が登録有形文化財として登録されています。現在、料理店として活用されています。

〔写真〕表門、主屋

宇藤家住宅(主屋、長屋門、納屋及び門)

 熊野街道近くの農家建築で、敷地中央に南面して建てられます。明治前期の建築で、大正前期に増築、平成12年(2000)に改修されています。
 木造平屋建、瓦葺の主屋の棟は東西方向とし入母屋造で下屋庇をまわします。西に入母屋造錣葺の座敷を付け、正面は上部壁を黒漆喰仕上げとし、下部は腰板張で黄漆喰仕上げとしています。変化に富む外観をもつ近代農家建築です。

〔写真〕主屋

梅本家住宅(主屋、土蔵、納屋及び車庫)

 和歌浦明光通りに面した大正2年(1913)建築の商家です。木造二階建、瓦葺の主屋は街路に東面した入母屋造の町屋で、周囲に下屋を廻します。正面一階は出格子を連ね、二階壁面は黒漆喰塗り壁に額縁付の木格子窓を備えます。
 隣接する和田家と共に、この通りの歴史的景観に大きく寄与しています。

〔写真〕主屋

小西家住宅(主屋、土蔵、門及び塀)

 昭和14年(1939)建築の主屋は、木造二階建、瓦葺の和風建築ですが、玄関脇の応接間だけは外観内部とも洋風で、この時代の邸宅建築の特徴を備えています。敷地北側の土蔵や門、板塀も質が高く年月を経た古色が味わい深いものとなっています。

島村家住宅(主屋、門及び塀)

 大正期、洋風建築の普及に大きな役割を果たした「あめりか屋」による住宅です。大正15年(1926)建築の木造二階建 、瓦葺建物です。北面に玄関ポーチ、南面にパーゴラ付きテラスを設けています。外観は洋風意匠を基本としますが、南面から東面にかけての一階を和風意匠とします。いくつかの窓にはステンドグラスがはめられ、建具類の狂いも少なく、上質な住宅です。

〔写真〕主屋

旧加太警察署庁舎(中村家住宅主屋)

 大正10年(1921)頃建築の木造二階建、瓦葺の建物です。警察署として使用されていた当時、敷地には本館をはじめ取調室など、小さいながらも警察署として必要なものは整備されていました。当時の加太は大阪湾を守る重要な要塞地域で自由に出入りできませんでしたが、大変活気に満ちた地域だったといわれます。現在、警察署当時の本館など外観を保存し、下見板張りの貴重な洋風建築です。

旧西本組本社ビル

 慶応年間から続いた土木建設業の西本組(三井建設の前身)本社事務所として建設され代々引き継がれています。鉄筋コンクリート造りの三階建で、ルネサンス様式の玄関廻りの意匠が特徴です。近年、築造年が大正14年(1925)以前と判明しました。県内における近代建築活用の先駆例です。