大池遺跡

 和歌山市の東部、紀の川市・海南市と接する大池の岸部(標高約60~80m)に石器類の散布がみられ、旧石器時代~縄文時代の遺跡として知られます。採集品には、旧石器時代のナイフ形石器・角錐状石器、縄文時代の石錐、石鏃、敲石などがあり、木葉形尖頭器は縄文時代草創期前後の時期と推定されています。
 市内で最も古い時期の遺跡の一つで、地域名をつけて「山東大池遺跡」と呼ばれることもあります。

〔写真〕遠景、尖頭器・石鏃

楠見遺跡

 昭和42年(1967)の楠見小学校校舎増築工事の際に多くの土器が発見され、昭和44年(1969)に小学校中庭で発掘調査が実施されました。出土した土器は古墳時代の須恵器に似ていますが国内で類例が求められないことより、以前は朝鮮半島からもたらされた陶質土器の可能性が高いとみられ「楠見式」と呼ばれました。壺・甕・器台・高杯などに多用されたシャープな突線に特徴があり、特にヘラ・櫛により飾られた器台が有名です。朝鮮半島の洛東江中下流の加耶地域との類似性が指摘され、渡来系の人々により製作された初期須恵器とみられます。

〔写真〕出土した土器類、土器出土状況、器台出土状況

木ノ本Ⅲ遺跡

 和歌山市の北西部、東西に連なる和泉山脈のふもとに位置し、東西約1km、南北約0.4kmの規模をもつ遺跡で、遺跡内には瓦器片が広く分布することから、中世を中心とする遺跡とみられます。範囲内には県内では珍しく平地に築かれた木ノ本(釜山)古墳群が含まれ、東から釜山古墳、車駕之古址古墳、茶臼山古墳の3基が並んでいますが、これらの古墳の周濠の埋土上層からも鎌倉時代の瓦器や土師器が出土しています。遺跡西端部の調査で、平安時代~鎌倉時代の大溝が検出され、溝からは多量の瓦が出土し、周辺での寺院の存在が指摘されています。

〔写真〕鎌倉時代の大溝、石組井戸、梵字文軒丸瓦出土状況

木ノ本Ⅱ遺跡

 和歌山平野を東西に流れる紀ノ川の河口北岸、標高約4mの沖積平野に立地する東西830m、南北340mを範囲とした古墳時代から中世にかけての散布地として知られています。平成25年(2013)に実施した発掘調査で、平安時代の水路、平安時代以前の水田が確認されました。また、少量ですが、縄文時代 中~後期、晩期の遺物も出土しています。

〔写真〕溝(平安時代)、瓦器椀

磯脇遺跡

 和歌山市の北西部の砂堆上に立地し、古墳時代の製塩遺跡である西庄遺跡の西側に隣接する遺跡です。東西約120m、南北約80mの遺跡範囲をもち、平成24年(2012)の調査で、平安時代後半~鎌倉時代の井戸、土坑、ピットが検出され、土師器、黒色土器、瓦器、中国製白磁、製塩土器、鉄製釣針、大型の管状土錘、動物骨、貝殻などが出土しました。当該時期の海岸に沿う集落遺跡の様相を示しています。

〔写真〕土坑やピット、出土遺物

加太遺跡

 東西に走る和泉山脈の西端が紀淡海峡に落ち込むあたりの当地域は、漁業に従事する海部集団の中心地として、古くから知られていました。平城京跡で発見された木簡によると、「海部郡加太郷」と記され、塩を提供していたことが判明しています。堤川河口の砂丘上を中心に南北約500m、東西約550mの範囲に遺物の散布がみられます。採集資料によると、縄文時代から江戸時代まで各時代の遺物が豊富にみられ、継続的に人々の暮らしが行われていたことがわかります。遺物の中で比較的資料が多いのは古墳時代~奈良時代の土師器、須恵器、土錘、製塩土器などで、当該時期に漁労や製塩などの生業をおこなっていたものとみられます。

〔写真〕須恵器壺