和歌山市の文化財・遺跡

鳴神貝塚

詳細情報

鳴神貝塚 貝層
  • 鳴神貝塚 縄文人骨
  • 鳴神貝塚 猿の橈骨製耳飾り
  • 鳴神貝塚 骨角製品
読み仮名 なるかみかいづか
指定 国指定文化財 史跡・名勝
指定日 昭和6年(1931)7月31日
時代 縄文時代, 弥生時代
地区 宮北・宮・宮前地区
所在地/所有者等 鳴神/和歌山市、個人

〔種別〕史跡

 鳴神貝塚は紀ノ川の南岸、和歌山平野の中央部にある花山西麓に位置します。明治28年(1895)に近畿地方で初めて発見された貝塚として、昭和6年(1931)に国の史跡に指定されました。貝層の範囲は東西110m、南北100mにおよび、県内最大級の規模を誇ります。その後の調査の結果、人骨の埋葬された土坑や、縄文時代早期~前期末の貝層、縄文時代早期~晩期の土器や石器を含む包含層を確認したことから、鳴神貝塚は縄文時代早期~晩期にかけて断続的に存続した縄文時代の集落遺跡の一部であると考えられます。
 特筆すべきものとして、手足を伸ばした状態で埋葬(伸展葬)された女性人骨があり、上顎の犬歯2本を抜歯し、サルの橈骨製の耳飾りをしていたことから、シャーマンであった可能性が考えられます。

〔写真〕貝層、縄文人骨、猿の橈骨製耳飾り、骨角製品

地図