和歌山市の文化財・遺跡

総持寺鐘楼

詳細情報

総持寺 鐘楼
    読み仮名 そうじじしょうろう
    指定 県指定文化財 建造物
    指定日 平成14年(2002)5月21日
    時代 江戸時代
    地区 貴志・野崎・湊・楠見地区
    所在地/所有者等 梶取/総持寺

     紀ノ川北岸の梶取集落内に位置する総持寺は、宝徳2年(1450)に開かれた浄土宗西山派の寺院です。寛文年間(1661~1672)に禅林寺・光明寺の末寺となりますが、紀伊・和泉八十八ヶ寺の末寺を有し、同派檀林(学問寺)七ヶ寺の1つに数えられる名刹です。本堂・総門、釈迦堂・玄関・開山堂・鐘楼などいずれも江戸時代末までに建立されたもので、学問寺としての機能をもつ寺格に相応しく、近世寺院建築を理解する上で重要です。
     鐘楼は、やや規模の大きな方一間、四方内転びの柱をもつ建物です。梵鐘に寛永15年(1638)の銘があり、虹梁や木鼻の彫刻は細く流麗で17世紀の早い時期の様式を示しています。屋根は近年、葺き替えられていますが、木鼻は総門とよく似た意匠であり、当寺のなかでは総門と同様に17世紀中頃の最も古い建物とみられます。

    地図