西の丸

西の丸

西の丸は、能舞台や茶室などが建てられ、藩主が風雅を楽しむ場所として機能しました。
東部には能舞台があり、その奥には二の丸大奥へと通じる御橋廊下が架かっていました。西之丸庭園は江戸初期に造られた城郭庭園で、小さな茶室「水月軒」や離れ座敷「聴松閣」等が配置されています。

西の丸詳細マップ
鶴の渓 名勝西之丸庭園 高灯籠 御橋廊下 西之丸御殿離れ座敷「聴松閣」と茶室「水月軒」

鶴の渓

浅野期にここで鶴を飼っていていたため、鶴の渓と言う名が付いたそうです。『紀伊国名所図会』には、鶴を飼うのに適した池や「靍餌入」が描かれています。

『紀伊国名所図会』「鶴の渓」
〔『紀伊国名所図会』「鶴の渓」〕
『紀伊国名所図会』「鶴の渓」
〔現在の鶴の渓〕

鶴の渓は『紀伊国名所図会』で唯一内郭の中の様子が描かれており、渓の風景のほか奥には切手御門や切手御門続上御櫓が見えます。「切手」とは通行証のことです。商人などはこの門で通行証をみせ、生活の場である二の丸に出入りしたので、この名前がついたのでしょう。

名勝西之丸庭園

西之丸庭園は城郭内にある江戸初期の大名庭園です。急峻な斜面を利用し、滝石組を中心に立石を多く据え、豪快に作庭しています。渓状地形を利用して「上の池」を掘り、柳島を配置して内堀を大きな池に見立てた池泉回遊式庭園です。
通説では紀州徳川家初代頼宣の命による小堀遠州流の造園としますが、その前の城主である浅野家の家老上田宗箇の作庭であるとの説も有力。堀に突き出した釣殿風の小亭「鳶魚閣」は、『詩経』の一節「鳶飛戻天、魚踊于淵」(鳶飛んで天にいたり、魚ふちに踊る)から名付けられたのでしょう。

昭和60年(1985)に「西之丸庭園」として国の名勝に指定されました。紅葉が見事で「紅葉渓庭園」とも呼ばれています。

西之丸庭園
〔西之丸庭園〕

高灯籠

文政8年(1826)、紀州徳川家十代藩主治宝が、紀淡海峡を遠望できる水軒御用地(現・養翠園)の八千代邸に一対の高灯籠を建立しました。
明治22年(1889)、海部郡湊村の戸長が片方をもらいうけ、紀ノ川河口を出入りする船の目印の灯台として活用しますが、和歌山港に灯台が新設されるとその役目を終えます。その後放置されていたところを昭和62年(1987)に和歌山城へ移設しました。

高灯籠の片方は現在も養翠園の八千代邸跡に建っており、共に「文政八乙酉十二月吉辰」の銘が彫られています。

高灯篭
〔高灯篭〕

御橋廊下

御橋廊下とは、藩主とお付の人だけが二の丸と西の丸を行き来するために架けられた橋で、屋根を設け、外から見えないように部屋の廊下のような作りになっていました。江戸時代の図面や発掘調査の成果などを元に、平成18年(2006)3月に復元。長さ約26.7メートル、幅約2.95メートル、勾配11パーセント。

御橋廊下
〔御橋廊下〕
御橋廊下跡の発掘調査で出土した遺物

平成11年(1999)から御橋廊下復元工事のため、資料調査や発掘調査を行ない、堀底から礎石や瓦などが出土しました。

御橋廊下の礎石
〔御橋廊下の礎石〕
御橋廊下の瓦
〔御橋廊下の瓦〕

これらの成果を元に御橋廊下が復元されました。

西之丸御殿離れ座敷「聴松閣」と茶室「水月軒」

西之丸庭園南西の高台に、離れ座敷の「聴松閣」と茶室の「水月軒」が建っていました。澄んだ心で静かに自然を鑑賞する心境を意味する「松風水月」から命名されたのでしょう。
昭和48年(1973)の聴松閣跡の発掘で壺、輪宝等とともに、寛文8年(1668)以後である背に「文」とある寛永通宝が出土しました。このことから、早くとも徳川光貞が二代藩主となって以降の築造と考えられます。

地鎮・鎮壇具
〔地鎮・鎮壇具〕
聴松閣と水月軒
〔聴松閣と水月軒跡〕