旧中筋家住宅の建築
旧中筋家住宅は、屋敷地が南北約57メートル・東西約40メートル、敷地面積が約2,200平方メートルあり、その外周は土塀で囲まれています。屋敷地の東側と南側には堀のような水路がめぐっており、東側は熊野古道に面しています。
南側の水路にかかる石橋を渡ると表門があり、門をくぐると正面に主屋がそびえています。屋敷地の北西には内蔵、北西隅には北蔵、西側には長屋蔵が建っています。主屋の南と北には庭園を配し、屋敷地の北端には御成門を設けています。
そのほか敷地内には、未指定文化財の味噌部屋、茶室や人力車庫などがあります。主屋は、嘉永5年(1852)の建築で、規模が大きく接客空間の充実した複雑な間取りになっています。北側に二十畳敷きの大広間、三階に望山楼を備えた特徴的な造りです。屋根は、本瓦と桟瓦で葺き分けています。桟瓦には丸桟瓦と呼ばれる、和歌山独持の形状の瓦を使っています。
建物の主な見所
旧中筋家住宅の建物には、様々な見所がありますが、特に主屋は間口22.8メートル、奥行き25メートルの大きな建物で、一部が三階建てという複雑な構造になっており、見所が数多くあります。その主な見所を紹介します。
■主屋の主な部屋