和歌山市の文化財・遺跡

総持寺玄関

詳細情報

総持寺 玄関
    読み仮名 そうじじげんかん
    指定 市指定文化財 建造物
    指定日 平成9年(1997)5月15日
    時代 室町時代
    地区 貴志・野崎・湊・楠見地区
    所在地/所有者等 梶取/総持寺

     総持寺は紀ノ川の北岸の梶取集落の中に広大な寺地を占めます。この寺は鎌倉時代から南北朝時代の守護大名である赤松則村の孫明秀によって宝徳2年(1450)に開かれたと伝えられています。 寛文年間(1661~1672)には禅林寺・光明寺両末寺となって、紀伊・和泉両国に八十八ヶ寺の末寺を有するようになり、西山浄土宗檀林三ヶ寺の1つに数えられるなど名刹として現在に至っています。
     玄関は本堂と庫裏の中間に建っており、両建物と廊下で結ばれています。本堂や釈迦堂と違い、木柄が細く華奢な建物で、黄檗宗建物風の礎盤を用い、軸部は長押・貫・台輪で固め、台輪より上の妻飾の小壁部分を菊水や極楽鳥などで埋め尽くし、はなやかに飾っています。屋根は本瓦葺きで正面のみ銅板葺きとなっています。束に打たれた法華経奉納函に寛政5年(1793)寛仙上人が大覚寺宮の寄付を受けて造営をはじめ、同10年(1798)に完成、工匠は若山内大工町の広屋藤蔵と記されています。

    地図