園部円山古墳
詳細情報
読み仮名 | そのべまるやまこふん |
---|---|
種類 | 古墳・墳墓 |
時代 | 古墳時代 |
地区 | 有功・直川・川永・山口・紀伊地区 |
所在地 | 園部 |
園部円山古墳は、鳴滝川の東岸、和泉山脈から南へ派生する尾根の先端に位置する全長9.55mの両袖式横穴式石室をもつ復元直径25mの円墳で、6世紀中頃に築かれたとみられます。天王塚古墳(岩橋千塚古墳群)をはじめとして紀ノ川下流域の古墳の多くが扁平な緑色片岩を用いた石室であるのに対して、園部円山古墳の石室は砂岩の巨石を用いていることに大きな特長があります。一方で、玄門部にやや幅の狭い空間を作り出していることや玄門部の上部に緑色片岩の板材を梁のように架けること、玄室内から羨道を通って石室外に抜ける排水溝をもつことなど、石室の構造は岩橋千塚古墳群の横穴式石室を意識していることが伺えます。
中世に石室が再利用されたため、石室内から出土した副葬品の残りは悪いですが、金銅装圭頭太刀の柄頭や刀装具、馬具、耳環等が出土しており、本来は豪華な副葬品を伴っていたと考えられます。昭和60年(1985)に和歌山市指定文化財(史跡)になっています
〔写真〕玄室部、羨道部、圭頭太刀柄頭、馬具(杏葉)