木本八幡宮本殿
詳細情報
読み仮名 | きもとはちまんぐうほんでん |
---|---|
指定 | 県指定文化財 建造物 |
指定日 | 昭和49年(1974)12月9日 |
時代 | 江戸時代 |
地区 | 松江・木本・西脇・加太地区 |
所在地/所有者等 | 西庄/木本八幡宮 |
旧西庄村の産土神で、社伝では応神天皇が筑紫からの帰途、南海を通った際に泊まった紀水門の頓宮の跡に建てたとされます。社蔵の古文書には中世期の田畠寄進状があり、中世からの鎮守であったことがわかります。社殿の創立については明らかではありませんが、文明4年(1472)造営の神殿が天正13年(1585)兵火で焼失し、その後、元和4年(1618)に造立したのが現在の本殿で、蟇股や脇障子彫刻に元和5年(1619)の墨書があります。本殿は三間社流造、檜皮葺の建物で南面しています。全体として桃山時代の様式を踏襲し、彫刻や木鼻などの形も良く整っています。