玉津島神社奉納和歌
詳細情報
読み仮名 | たまつしまじんじゃほうのうわか |
---|---|
指定 | 市指定文化財 文書・書跡 |
指定日 | 平成28年(2016)5月12日 |
時代 | 江戸時代 |
地区 | 雑賀・和歌浦・名草地区 |
所在地/所有者等 | 湊本町 和歌山市立博物館/玉津島神社 |
玉津島神社は和歌三神の一柱である玉津嶋明神(衣通姫)を主神とすることから、古くから和歌の道の上達を祈願した奉納があり、それらに関連する資料が数多く残されています。特に、玉津島神社に残る江戸時代の和歌関係の資料の一群は玉津島神社と宮廷歌壇、紀州徳川家、地下歌人との結びつきの深さをうかがわせる貴重な資料です。
なかでも天皇が古今伝授(『古今和歌集』の秘伝の伝授)を受けた後に公家衆とともに詠んだ「古今伝授御法楽五十首和歌」の和歌短冊は後西天皇が後水尾上皇から古今伝授を受けた際の「寛文四年御法楽奉納和歌短冊」にはじまり光格上皇から仁孝天皇への古今伝授である「天保十三年御法楽奉納和歌短冊」までのものが奉納されています。また、「仙洞御所月次奉納和歌巻」は霊元上皇の仙洞御所で玉津島神社、住吉大社の両社に奉納するために催された月次歌会の奉納和歌を巻子にしたもので、元禄3年(1690)6月~6年(1693)5月までの3年分を「玉津島神社月次御法楽和歌巻」として玉津島神社に奉納したことがわかっています。
そのほか、「吹上八景手鑑」は冷泉家第十四代為久が紀州藩六代藩主徳川宗直に贈った吹上八景に関する和歌を息子である冷泉家十五代為村が書写したもので、これも玉津島神社を媒介とした宮廷歌壇と紀州徳川家との結びつきを物語る好例となっています。
〔写真〕古今伝授御法楽五十首和歌短冊、仙洞御所月次奉納和歌巻、吹上八景手鑑