大谷古墳

 〔種別〕史跡

 大谷古墳は和泉山脈の南麓から派出した尾根の突端を利用して造られた前方後円墳です。墳丘の大部分が自然の地形を利用しており、山の尾根の突端から平野を見下ろすようなところに立地しています。
 大谷古墳の主体部は石室を設けずに石棺を直接埋納する形式で、石棺の形式や副葬品から5世紀末から6世紀初頭頃に造営されたと考えられています。
 石棺内や主体部からは馬甲をはじめとする馬具や垂飾付耳飾など、韓半島南部の影響の強いものが多く出土したことからも、この大谷古墳に埋葬された人物が大和朝廷や韓半島とも深い関係をもっていたと考えられます。

関戸古墳

 和歌山市の南部、和歌浦湾に面して東西約2.5km、南北約0.5kmの天神山丘陵が位置します。本古墳は天神山丘陵から北へ派生する尾根の基部付近、標高約40mに築かれた直径約14mの円墳です。南に開口する横穴式石室が残されており、長さ2.4m、幅1.7mの玄室に長さ3.3mの羨道が付いています。本格的な調査歴はありませんが、踏査の際に水晶製切子玉1点、ガラス小玉1点が採集され、石室形態により6世紀代の後期古墳と考えられています。

〔写真〕玄室、奥壁、羨道

天王塚古墳

 岩橋山地の大日山と矢田峠のほぼ中間で、岩橋山地のなかでは最高所につくられた前方後円墳です。墳丘の規模は全長86m、高さ6mです。後円部は正円形に近く、段築が三段確認されています。埋葬施設は、後円部中央に横穴式石室があり南側に開口しています。天王塚古墳の石室は全長10.59mで、玄室の奥壁は5.9mと非常に高いことが特徴です。天王塚古墳は墳丘・石室ともに岩橋千塚古墳群のなかで最大規模を誇ります。出土遺物には須恵器、玉類、ガラス小玉、馬具、鉄鏃などがあります。古墳の時期は6世紀後半と考えられます。

〔写真〕墳丘と羨門、玄門と扉石、石棚と石梁、玉類

花山8号墳

 花山古墳群の中央部に築かれた古墳です。墳丘の形状は帆立貝式の前方後円墳で、規模は全長52m、高さ4.6mです。埋葬施設は後円部と前方部に一箇所ずつあったと推定されています。前方部で確認された埋葬施設からは、鉄剣、滑石製管玉・勾玉・小玉、ガラス製小玉・臼玉などが出土しており、鉄剣の出土状況から3体の遺体が埋葬されていた可能性が指摘されています。古墳の築造時期は5世紀初頭と考えられます。

〔写真〕埋葬施設、鉄剣

花山6号墳

 花山古墳群の中央部に築かれた古墳です。墳丘の形状はくびれ部の両側に方形の造り出しをもつ前方後円墳で、規模は全長49m、高さ4.5mです。墳丘の基底部に沿って埴輪列めぐり、前方部の端には葺石状の施設が確認されています。埋葬施設は後円部南側に開口する両袖式の横穴式石室である。造り出しからは、円筒埴輪・家形埴輪・人物埴輪・鶏形埴輪などが出土しています。古墳の築造時期は5世紀後半頃と考えられます。

〔写真〕埋葬施設、人物埴輪

西庄Ⅱ遺跡

 和歌山平野の北西部、和泉山脈のふもとに展開する遺跡で、西は平ノ下遺跡、東は木ノ本Ⅰ遺跡に接しています。昭和51年(1976)から昭和53年(1978)に発掘調査され、弥生時代~古墳時代の竪穴住居、鎌倉~室町時代の屋敷跡などがみつかっています。中世には東西に走る大溝と南北に走る大溝により区画された3つの敷地のなかに掘立柱建物、井戸、柵、溝、土坑などが展開しています。特に北西区の区画には、東西25m、南北15mの石組基壇と雨落ち溝をもつ掘立柱建物とそれに接するように井戸が存在していました。
 出土遺物には中国製青磁、白磁、染付のほか、土師器、瓦器、瓦質土器、備前焼、常滑焼、滑石製鍋、軽石製浮子、土錘、漆塗椀、滑石製品(温石)などがあります。

〔写真〕屋敷地の様子(区画溝、掘立柱建物、井戸)、石組井戸(中世)

寺内57号墳

 岩橋千塚古墳群の築かれた岩橋山地の南斜面に位置します。直径35~40mの円墳と推定され、大型横穴式石室を埋葬主体とします。盗掘等により玄室部は天井石が落ち込み、崩落していましたが、羨道部の形態はよく残されています。築造は6世紀後半頃と思われ、石室の復元全長は推定で11m以上にも及び、同時期の岩橋千塚古墳群中で最大規模であり、首長墓の一つと考えられます。玄室内の部分調査により、須恵器が出土しています。

〔写真〕羨道部、開口部

岩橋千塚古墳群

 岩橋千塚古墳群は、岩橋山地の前山地区を中心に、花山・大谷山・大日山・寺内・井辺・井辺前山の各地区の山地全体に広く分布する古墳群です。古墳の総数は700基を越え、史跡指定地内には400基ほどの古墳が所在します。
 国内では最大規模の群集墳であり、結晶片岩を部材とする石梁や石棚を備えた特徴的な横穴式石室がみとめられることから、古墳群の一部が昭和27年(1952)に国の特別史跡に指定されています。
 古墳の築造時期は古墳時代中期から後期で、そのなかでも6世紀後半が中心です。現在確認されている古墳は前方後円墳27基、方墳4基、その他が円墳です。これらの造墓集団としては、日本書紀や古事記に記されている古代豪族の紀氏が想定されています。

大谷古墳

 大谷古墳は和泉山脈の南麓から派出した尾根の突端を利用して造られた前方後円墳です。墳丘の大部分が自然の地形を利用しており、尾根の突端から平野を見下ろすようなところに立地しています。
 大谷古墳の主体部は石室を設けずに石棺を直接埋納する形式で、石棺の形式や副葬品から5世紀末から6世紀の初め頃に造営されたと考えられています。
 石棺内や主体部からは馬甲をはじめとする馬具や垂飾付耳飾など、朝鮮半島南部の影響の強いものが多く出土したことからも、この大谷古墳に埋葬された人物が大和朝廷や朝鮮半島とも深い関係を持っていたと考えられます。

〔写真〕遠景(西方より望む)、発見された当時の石棺、短甲と馬冑の出土状況

大谷山22号墳

〔種別〕特別史跡

 大谷山22号墳は、全国でも有数の古墳群である岩橋千塚古墳群のなかで、大日山35号墳とならび最大級の前方後円墳の一つで、大谷山の山頂に立地します。昭和41年(1966)に横穴式石室の内部と墳丘の一部が発掘調査されました。
 墳丘全長67mで南側のくびれ部に方形の造り出しがあります。発見された埴輪は、家、盾・大刀などの武具、力士や巫女などの人物を象ったものがあります。
 また後円部中央に南に開口する横穴式石室があり、石室全長7.8m、玄室幅2.5mです。大日山35号墳と前後する時期で、6世紀前半に築かれたと考えられています。

〔写真〕横穴式石室、須恵器、人物埴輪、馬具