和歌山県庁舎本館

 昭和13年(1938)につくられた鉄筋コンクリート造(一部鉄骨鉄筋コンクリート造)の四階建の建物です。淡黄色のタイル貼の外壁に二連アーチ窓を並べ、頂部や正面をテラコッタの装飾で飾っています。外観のほか、正面階段室や四階正庁の内部意匠も竣工当初の姿をよく残しています。建設当初はE字型平面でした。県都を象徴する近代建築です。

木綿家住宅(主屋、離れ、土蔵、門及び塀)

 昭和15年(1940)につくられた木造平屋建、 瓦葺の建物です。宅地に南面して建ち、東端に玄関を構え、玄関脇の洋風応接間はスパニッシュ瓦葺で二連アーチ窓を設けています。西半は庭に面して和室を配し縁を廻らせており、和洋両室とも意匠に優れた上質な住宅です。

〔写真〕門及び塀、主屋

加田家住宅(主屋、土蔵、腰掛待合、茶室、露地門、社、鳥居、表門及び塀)

 昭和4年(1929)建築の木造平屋建 、瓦葺建物です。三宝柑畑であった当地に、棟梁谷口亀三郎、補佐岡藤次郎が雁行型に伸びる主屋を、2年後に京都数寄屋大工平井儀三郎、笛吹嘉一郎によって不老庵、曉月亭の茶室が竣工しました。内外に意匠を凝らした邸宅です。

〔写真〕主屋玄関、主屋庭より、表門及び塀

御前家住宅(主屋、台所棟及び土蔵)

 和歌山城周辺で戦禍を免れた数少ない戦前期の住宅です。昭和10年〜13年(1935〜1938)頃の建築で、木造平屋建、瓦葺です。外壁は屋久杉の皮で葺かれ、内部も良材を用いた数寄屋造りの意匠となっています。洋風応接間など、この時代の邸宅の特徴を備えています。

〔写真〕主屋

井上家住宅

 元は和歌山市永穂にあった農家を、昭和16年(1941)に移築したものです。江戸末期に建築された木造平屋建で、一階は四間取形式で西側に土間を設けています。屋根は入母屋造本瓦葺で、正面に二間の玄関を設ける豪壮な建物です。和歌山市北部の庄屋宅を代表する住宅で、外観の城郭風の壁等に技能の高さがうかがわれます。