和歌山市の文化財・遺跡

楠見遺跡

詳細情報

楠見遺跡 初期須恵器
  • 楠見遺跡 土器出土状況
  • 楠見遺跡 器台出土状況
読み仮名 くすみいせき
種類 散布地
時代 古墳時代
地区 貴志・野崎・湊・楠見地区
所在地 大谷

 昭和42年(1967)の楠見小学校校舎増築工事の際に多くの土器が発見され、昭和44年(1969)に小学校中庭で発掘調査が実施されました。出土した土器は古墳時代の須恵器に似ていますが国内で類例が求められないことより、以前は朝鮮半島からもたらされた陶質土器の可能性が高いとみられ「楠見式」と呼ばれました。壺・甕・器台・高杯などに多用されたシャープな突線に特徴があり、特にヘラ・櫛により飾られた器台が有名です。朝鮮半島の洛東江中下流の加耶地域との類似性が指摘され、渡来系の人々により製作された初期須恵器とみられます。

〔写真〕出土した土器類、土器出土状況、器台出土状況

地図