由良要塞跡(友ヶ島第5砲台跡)
詳細情報
| 読み仮名 | ゆらようさいあと(ともがしまだいごほうだいあと) | 
|---|---|
| 種類 | その他 | 
| 時代 | 明治 | 
| 地区 | 松江・木本・西脇・加太地区 | 
| 所在地 | 加太 | 
 明治政府は経済の中心地である大阪を守るため、大阪湾口部である紀淡海峡周辺に強力な洋式砲台を設置することとしました。要塞司令部が淡路島の由良地区に置かれたため総称として由良要塞と呼ばれます。友ヶ島には第1~第5の五か所に砲台が設置され、明治23年(1890)~明治37年(1904)に竣工しています。
 北側の防衛を目的して設置された第5砲台と第2砲台は、終戦後に爆破されていますが、全体として砲台の原型をよく留めており、明治期の国防の姿を今に伝えています。


