宇田森遺跡

 紀ノ川の北岸の標高9~10mの沖積低地に展開する東西約400m、南北約600mの遺跡です。これまでの調査成果や遺物の散布状態から、JR阪和線紀伊駅から南へ約1kmの地点にある式内社大屋都姫神社付近が遺跡の中心と考えられています。
 昭和41年(1966)~43年(1968)に行われた調査では竪穴住居、溝、土坑などが検出され、弥生時代中期を中心とする集落跡であったことが確認されています。特に、A溝と呼ばれた長さ34m以上の溝やピット12と呼ばれた隅丸方形の土坑からは弥生時代中期の土器がまとまって出土し、紀伊における弥生土器研究の基準資料となりました。

〔写真〕竪穴住居、弥生時代の溝(A溝)、弥生土器出土の様子(A溝)

津秦Ⅱ遺跡

 紀ノ川の南岸に位置する遺跡で、標高3.2m前後の沖積低地に弥生時代から中世の遺構が形成されています。遺跡の南端で行われた調査により、弥生時代前期の土坑、古墳時代前期の水田やそれに伴う水路、鎌倉時代の土坑や溝からなる居住域が確認されています。

〔写真〕水路と水田(古墳時代)

友田町遺跡

 紀ノ川の南岸で和歌山駅の西側に広がる遺跡です。標高2.8m前後の沖積低地に古墳時代の集落が営まれています。発掘調査により古墳時代前期の竪穴建物が1棟、古墳時代後期の掘立柱建物が5棟確認されています。掘立柱建物のなかには布堀の掘方をもつものも含まれています。また、古墳時代後期の溝からは、滑石製勾玉と剣形模造品、結晶片岩製の有孔円板など、祭祀関係遺物が出土しており注目されます。

〔写真〕掘立柱建物、滑石製品など

岩橋遺跡

 紀ノ川の南岸で岩橋千塚古墳群の北側に位置する遺跡です。標高7m前後の沖積低地に古墳時代初頭から中世にかけての集落が営まれています。発掘調査により古墳時代初頭の竪穴建物、奈良時代から平安時代の木組井戸、中世の井戸など各時期の遺構が確認されています。ただし、これらの遺構は各時期とも密集して確認されないため、それほど大きな集落ではなかったと考えられます。

〔写真〕竪穴建物、井戸(平安時代)

井辺遺跡

 紀ノ川の南岸の井辺・神前・津秦にまたがる遺跡です。標高3m前後の沖積低地に縄文時代晩期から弥生時代前期と弥生時代後期から古墳時代前期の集落が営まれています。特に古墳時代初頭から前期には、福飯ヶ峯の北西部にあたる丘陵の裾部を中心に、前方後方形周溝墓を含む墓域と多数の竪穴住居からなる居住域が確認されています。
 また、同じ時期にかなり広範囲にわたって水路が堀削されて、それに伴う水田や畑も確認されており、遺跡内が古墳時代に入ってから大規模に開発されている状況が判明しつつあります。

〔写真〕前方後方形周溝墓(古墳時代)、水田(古墳時代)、畠(古墳時代)、土器棺(縄文時代)

滝ヶ峯遺跡

 和歌山市薬勝寺と海南市多田にまたがり、標高112.6mの丘陵頂部から南側に少し下がった標高88m前後の緩斜面に展開する弥生時代の高地性遺跡です。調査の結果、弥生時代後期前半の竪穴建物3棟と少なくとも9m以上つづく空堀が確認されています。空堀内にはハイガイ・ハマグリ・ヒメタニシなどからなる貝層が形成され、貝層からは重要な遺物として貝輪や漢鏡が出土しています。

〔写真〕貝輪と漢鏡、弥生土器

太田・黒田遺跡

 紀ノ川の南岸の和歌山駅の東側に広がる遺跡で、標高3~4mの沖積地に弥生時代から江戸時代までの集落が営まれています。特に弥生時代には前期に水田遺構や竪穴住居を伴う集落が形成され、中期後半には集落域が拡大し、和歌山平野のなかで拠点的な集落として機能します。集落内で石舌を内蔵する銅鐸(和歌山県指定文化財)が出土した遺跡としても著名です。
 また、奈良時代には刳り抜きの井戸から和同開珎42枚・万年通宝4枚(和歌山市指定文化財)が出土しました。銭貨の出土例としては全国的にも多い事例です。
 室町時代の太田・黒田遺跡の南半部は、天正13年(1585)の秀吉による紀州攻めの際に、水攻めが行われたとされる太田城跡と推定されています。これまでの調査で太田城に関連するとみられる大規模な堀状の遺構が確認されています。

〔写真〕竪穴建物(弥生時代)、銅鐸、弥生土器、井戸(飛鳥時代)

川辺遺跡

 紀ノ川の北岸の川辺・里・中筋日延にまたがる遺跡で、標高11.5m前後の沖積低地に縄文時代後期から中世までの集落が営まれています。縄文時代から中世にかけて竪穴住居や墓、井戸、道路などさまざまな遺構が確認されています。縄文時代晩期には竪穴建物・土器棺墓が確認され、出土遺物には東北地方の大洞式土器や遮光器土偶など特徴的なものがあります。そのほか、飛鳥時代の多数の竪穴建物や堀立柱建物も検出されており、日本書紀に記述されている川辺屯倉との関連をうかがわせる成果として注目されます。

〔写真〕遺跡遠景(現イズミヤ付近)、竪穴建物、土器棺(縄文時代)、縄文土器鉢

北田井遺跡

 紀ノ川の北岸に位置する遺跡で、標高8m前後の沖積低地に弥生時代中期から古墳時代前期の集落および古墳時代後期の古墳が形成されています。弥生時代中期後半から古墳時代前期には、多数の竪穴建物が確認されるなど規模の大きな集落遺跡で、古墳時代中期には廃絶しています。古墳時代後期には竪穴建物が築かれた場所に重なる形で古墳が3基確認され、古墳の周溝からは家・馬・人物などの埴輪も出土しています。

〔写真〕竪穴建物(弥生時代)、円墳(古墳時代)