岩倉流泳法
詳細情報
読み仮名 | いわくらりゅうえいほう |
---|---|
指定 | 県指定文化財 民俗文化財 |
指定日 | 昭和40年(1965)4月14日 |
時代 | 江戸時代 |
地区 | 新南・大新・広瀬・芦原地区 |
所在地/所有者等 | 西紺屋町/岩倉流泳法保存会 |
〔種別〕無形民俗
岩倉流泳法は、紀州に江戸時代から伝わる古式泳法として、全国的に有名です。紀州徳川家は代々、水泳に熱心で臣下の諸士に奨励しました。岩倉家は江戸時代中期の流祖から代々、水芸指南役をつとめました。基本的な泳ぎ方は「立泳」、「抜手」で、水上術・跳飛術・浮身術・飛込術・水中術などの様々な技術があります。武芸の一つではありますが、水難から逃れるため、あるいは人命救助にも重きをおいています。
〔写真〕御旗奉行、水中発砲、甲冑泳