総持寺総門
詳細情報
読み仮名 | そうじじそうもん |
---|---|
指定 | 県指定文化財 建造物 |
指定日 | 平成14年(2002)5月21日 |
時代 | 江戸時代 |
地区 | 貴志・野崎・湊・楠見地区 |
所在地/所有者等 | 梶取/総持寺 |
紀ノ川北岸の梶取集落内に位置する総持寺は、宝徳2年(1450)に開かれた浄土宗西山派の寺院です。寛文年間(1661~1672)に禅林寺・光明寺の末寺となりますが、紀伊・和泉八十八ヶ寺の末寺を有し、同派檀林(学問寺)七ヶ寺の1つに数えられる名刹です。本堂・総門、釈迦堂・玄関・開山堂・鐘楼などいずれも江戸時代末までに建立されたもので、学問寺としての機能をもつ寺格に相応しく、近世寺院建築を理解する上で重要です。
総門は、本堂などの大規模な建物群に見合った極めて大型の四脚門です。木鼻や拳鼻にやや複雑な彫刻がみられるものの、虹梁には若葉の彫刻がなく、17世紀中頃の意匠を示しています。当寺のなかでは、鐘楼とともに最も古い時期の建物とみられます。