有本銅鐸
詳細情報
読み仮名 | ありもとどうたく |
---|---|
指定 | 県指定文化財 美術工芸品 |
指定日 | 平成22年(2010)3月16日 |
時代 | 弥生時代 |
地区 | 西和佐・和佐・小倉・四箇郷地区 |
所在地/所有者等 | 岩橋 和歌山県立紀伊風土記の丘/和歌山県 |
〔種別〕考古資料
昭和40年(1965)、中学生によって紀ノ川の河原で偶然に掘り出された銅鐸です。銅鐸は、弥生時代を代表する祭祀道具です。銅鐸本体は、水による摩滅が観察されないので、意図的に埋められていたものと推定されています。高さ44.6cmで、身には水が流れるような文様(流水文)が描かれ、吊り手(鈕)や外側の鰭の部分、身の最下段には、三角形の文様を連続させる鋸歯文が描かれています。吊り手は薄く造られ、そこに文様帯が多く表現される扁平鈕式に分類されます。
〔写真〕全体、側面、内面