三十六歌仙額 狩野興甫画
詳細情報
読み仮名 | さんじゅうろっかせんがく かのうこうほが |
---|---|
指定 | 市指定文化財 美術工芸品 |
指定日 | 平成27年(2015)5月14日 |
時代 | 江戸時代 |
地区 | 雑賀・和歌浦・名草地区 |
所在地/所有者等 | 湊本町 和歌山市立博物館/玉津島神社 |
〔種別〕絵画
中世以来、和歌神として尊崇された玉津島神社には和歌に関するものをはじめとして優れた文化財が数多く伝えられています。三十六歌仙とは寛弘年間(1004~1011)のころに藤原公任が撰した『三十六人撰』の歌人(柿本人麻呂、山部赤人、紀貫之ほか)を指します。鎌倉時代以降、盛んに三十六歌仙の歌に各々の肖像を描いたものが製作され、室町時代以降は、玉津島神社の三十六歌仙額のような扁額に描くものが多く作られました。
本額(各55.5cm×41.8cm×4.0cm)は初代紀州藩主徳川頼宣の寄進によるもので、歌仙絵の絵師は紀州藩のお抱え絵師であった狩野興甫、詠歌は当時能書家として知られた京都の公家や門跡が筆を執り、詠歌筆者を示す付札は紀州藩の儒臣李梅渓が務めるなど、制作の経緯が詳細に判明する点で重要です。
〔写真〕山部赤人、小野小町、紀友則