紀三井寺の三井水(楊柳水)
詳細情報
読み仮名 | きみいでらのさんせいすい(ようりゅうすい) |
---|---|
指定 | 市指定文化財 史跡・名勝 |
指定日 | 昭和42年(1967)2月14日 |
時代 | 鎌倉時代 |
地区 | 雑賀・和歌浦・名草地区 |
所在地/所有者等 | 紀三井寺/護国院(紀三井寺) |
〔種別〕名勝
紀三井寺護国院の境内で、名草山の中腹の古道に沿って「清浄水」「楊柳水」「吉祥水」の3つの清泉があり、「三井水」として古来から貴ばれ、寺名の由来ともなっています。慶安3年(1650)には、紀州藩初代藩主の徳川頼宣によって修復されたとされ、文化9年(1812)刊行の『紀伊国名所図会』には「三瀑泉」とあり、天保10年(1839)刊行の『紀伊続風土記』には「境内三の清泉あり」と記されています。また昭和60年(1985)には、環境庁の名水百選に選ばれています。
楊柳水は三井水のうち南に位置し、清浄水から南へ100mの山腹にあります。近代には荒廃が進みましたが、昭和60年代に企業家により整備され、復興をとげました。