大谷山22号墳
大谷山22号墳は、全国でも有数の古墳群である岩橋千塚古墳群のなかで、大日山35号墳とならび最大級の前方後円墳の一つで、大谷山の山頂に立地します。昭和41年(1966)に横穴式石室の内部と墳丘の一部が発掘調査されました。
墳丘全長67mで南側のくびれ部に方形の造り出しがあります。発見された埴輪は、家、盾・大刀などの武具、力士や巫女などの人物をかたどったものがあります。
また後円部中央に南に開口する横穴式石室があり、石室全長7.8m、玄室幅2.5mです。大日山35号墳と前後する時期で、6世紀前半に築かれたと考えられています。
〔写真〕横穴式石室、須恵器、人物埴輪、馬具
大日山35号墳
〔種別〕特別史跡
岩橋千塚古墳群中の前方後円墳で、岩橋山地の西端、標高141mの大日山山頂に位置します。平成15年度(2003年度)以降の整備事業に伴う発掘調査により、墳丘は三段構成で最下段は全長約105mの盾形の基壇で、その上に二段構成で墳長約86mの前方後円形の墳丘を構築していることが判明しました。後円部には、石棚をもつ岩橋型と呼ばれる横穴式石室が築かれています。くびれ部の東西の造り出しからは、調査により多量の形象埴輪が出土しました。
形象埴輪には、家、人物(盛装男子、武人、力士、巫女など)、動物(馬、牛、猪、犬、水鳥、鳥)、器財(大刀、胡籙、蓋など)があり、なかでも頭部の両側に顔をもつ両面人物埴輪や翼を広げて飛翔する鳥形埴輪、矢をいれる道具を表現した胡籙形埴輪は全国初例のもので、注目されます。出土した須恵器や埴輪から6世紀前半頃に築かれた首長墓の一つとみられます。
〔写真〕横穴式石室、造り出し、鳥形埴輪、胡籙形埴輪
岩橋千塚古墳群
岩橋千塚古墳群は、岩橋山地の前山地区を中心に、花山・大谷山・大日山・寺内・井辺・井辺前山の各地区の山地全体に広く分布する古墳群です。古墳の総数は700基を越え、史跡指定地内には400基ほどの古墳が所在します。
国内では最大規模の群集墳であり、結晶片岩を部材とする石梁や石棚を備えた特徴的な横穴式石室がみとめられることから、古墳群の一部が昭和27年(1952)に国の特別史跡に指定されています。
古墳の築造時期は古墳時代中期から後期で、そのなかでも6世紀後半が中心です。現在確認されている古墳は前方後円墳27基、方墳4基、その他が円墳です。これらの造墓集団としては、日本書紀や古事記に記されている古代豪族の紀氏が想定されています。
鳴神貝塚
鳴神貝塚は紀ノ川の南岸、和歌山平野の中央部にある花山西麓に位置し、貝層の範囲は東西110m、南北100mにおよび、県内最大級の規模を誇ります。明治28年(1895)に近畿地方で初めて発見された貝塚として、昭和6年(1931)に国の史跡に指定されました。その後の調査の結果、人骨の埋葬された土坑や、縄文時代早期末~前期初頭の貝層、縄文時代早期~晩期の土器を含む貝層を確認したことから、鳴神貝塚は縄文時代早期~晩期にかけて存続した縄文時代の集落遺跡の一部であると考えられます。
鳴神貝塚からは、石鏃、削器、石斧、敲石、磨石、石皿などの石製品、シカなどの骨でつくられたヘラや根バサミ、エイの尾鰭等でつくられたヤス、ヒスイ製の小玉やサルの橈骨(前腕の骨)製の耳飾り等が出土しています。また貝層からは主体となるハマグリのほか、ヤマトシジミやマガキ、ハイガイ等の貝殻、タイ科やアジ科、エイ、サメ類等の魚骨類、シカやイノシシ、サル等の動物骨などの食物残滓(食べカス)も出土しています。
史跡指定地内で発見された手足を伸ばした状態で埋葬された女性の人骨は、上顎の犬歯2本を抜歯し、サルの橈骨製の耳飾りをしていたことから、シャーマンであった可能性が考えられ、注目されます。
〔写真〕貝層、縄文人骨、猿の橈骨製耳飾り、骨角製品
大谷山22号墳
〔種別〕特別史跡
大谷山22号墳は、全国でも有数の古墳群である岩橋千塚古墳群のなかで、大日山35号墳とならび最大級の前方後円墳の一つで、大谷山の山頂に立地します。昭和41年(1966)に横穴式石室の内部と墳丘の一部が発掘調査されました。
墳丘全長67mで南側のくびれ部に方形の造り出しがあります。発見された埴輪は、家、盾・大刀などの武具、力士や巫女などの人物を象ったものがあります。
また後円部中央に南に開口する横穴式石室があり、石室全長7.8m、玄室幅2.5mです。大日山35号墳と前後する時期で、6世紀前半に築かれたと考えられています。
〔写真〕横穴式石室、須恵器、人物埴輪、馬具
大日山35号墳
岩橋千塚古墳群中の前方後円墳で、岩橋山地の西端、標高141mの大日山山頂に位置します。平成15年(2003)度以降の整備事業に伴う発掘調査により、墳丘は三段構成で最下段は全長約105mの盾形の基壇で、その上に二段構成で墳長約86mの前方後円形の墳丘を構築していることが判明しました。後円部には、石棚をもつ岩橋型と呼ばれる横穴式石室が築かれています。くびれ部の東西の造り出しからは、調査により多量の形象埴輪が出土しました。
形象埴輪には、家、人物(盛装男子、武人、力士、巫女など)、動物(馬、牛、猪、犬、水鳥、鳥)、器財(大刀、胡籙、蓋など)があり、なかでも頭部の両側に顔をもつ両面人物埴輪や翼を広げて飛翔する鳥形埴輪、矢をいれる道具を表現した胡籙形埴輪は全国初例のもので、注目されます。出土した須恵器や埴輪から6世紀前半頃に築かれた首長墓の一つとみられます。
〔写真〕横穴式石室、造り出し、鳥形埴輪、胡籙形埴輪
阿弥陀寺本堂
阿弥陀寺の創建は不明ですが、中興開山とされる明誉法道は正保2年(1645)に没しています。本堂はもと吹上にあった大智寺が明治維新になり廃寺となったため、その御霊屋の譲渡を受け、明治4年(1871)に移築したものです。大智寺は、寛永9年(1632)に藩主徳川頼宣が徳川秀忠の霊を祀るために創建した寺で、代々の藩主もこの寺に祀られるようになりました。記録に「寛永九年創建、翌酉年御霊屋造事、戌年寺造事」とあり、建築年(寛永10年、1633)が判明します。
本堂はわずかに桁行側が長い五間堂で、藩主が直接関係したため第一級の建築物に仕上げられています。漆塗あるいは彩色が内外すべてに施され、現在も鮮やかに残り、近世初期の霊廟建築の一つとして重要です。
〔写真〕本堂、本堂内部(内陣上部)、本堂内部(海老虹梁)
太田城水攻め堤跡
紀ノ川南岸の出水に現在もその残存部分が残っています。天正13年(1585)におこなわれた秀吉の太田城水攻めの際に築かれた堤防の跡で、周囲を標高2~3mの平野に取り囲まれており、あたかも海に浮かぶ小島のような景観です。
遺跡の中心に位置する出水堤の測量調査がおこなわれており、その結果出水堤は基底部の幅31.0m、長さ45.0m、高さ5.0mを測る大規模なものであったことが判明しました。太田城跡から約500mの距離を隔て側面を向けており、頂上は標高7.1mを測り、周辺で最も標高が高い場所です。
秋月遺跡
秋月遺跡は、紀伊一ノ宮である日前宮を中心とした遺跡です。これまでに日進中学校や向陽高等学校内などで発掘調査が行われ、弥生時代前期の土坑、古墳時代前期の竪穴建物、古墳時代前期~後期の古墳群、日前宮やその東西にかつてあった貞福寺・神宮寺に関わる可能性がある古代~中世の遺構が発見されました。とくに古墳時代では、墳丘は残存せず周溝のみですが、前期の前方後円墳、中期の方墳、後期の円墳があり、長期間にわたり古墳がつくり続けられたことがわかりました。
1km西の丘陵上には岩橋千塚古墳群があり、丘陵上の古墳群と平地の古墳群という違いが注目されます。
〔写真〕前方後円墳(古墳時代前期)、古墳群全景(古墳時代後期)、瓦積井戸(室町時代)
大日山Ⅰ遺跡
岩橋千塚古墳群がある大日山の西麓に位置し、近畿道の建設にともない昭和44年(1969)から発掘調査が行われました。2条の旧谷川の間に、古墳時代の掘立柱建物と竪穴住居が並んで発見されました。このうち谷川に接した竪穴建物は、周囲を溝で囲んでその真ん中に配置され、また谷川に下りる石段を造りつけるなど、周囲の建物とは別格の扱いとなっていました。把手付碗などの須恵器、小型丸底壺などの土師器、手づくねの小型土器、鳥形の異形土器、滑石製模造品などが出土し、通常の集落ではみられない様相であることから、祭祀に関係する遺跡と考えられています。
〔写真〕竪穴住居(古墳時代)、滑石製模造品