大谷山22号墳

 大谷山22号墳は、全国でも有数の古墳群である岩橋千塚古墳群のなかで、大日山35号墳とならび最大級の前方後円墳の一つで、大谷山の山頂に立地します。昭和41年(1966)に横穴式石室の内部と墳丘の一部が発掘調査されました。
 墳丘全長67mで南側のくびれ部に方形の造り出しがあります。発見された埴輪は、家、盾・大刀などの武具、力士や巫女などの人物をかたどったものがあります。
 また後円部中央に南に開口する横穴式石室があり、石室全長7.8m、玄室幅2.5mです。大日山35号墳と前後する時期で、6世紀前半に築かれたと考えられています。

〔写真〕横穴式石室、須恵器、人物埴輪、馬具

寺内28号墳

 岩橋千塚古墳群に含まれる寺内古墳中の1基で、岩橋山地から南へのびる支脈上の標高約40m前後に構築された前方後円墳です。全長28.6m、後円部径13mで前方部を北に向け、後円部に玄室長が0.9mと極めて短い「T字型」横穴式石室、前方部に岩橋型横穴式石室が構築されていました。前方部石室から玉類(管玉5点)、土師器(壺、埦)、須恵器(器台、杯)、馬具(轡)、鉄器(鎌)が出土しています。後円部頂部を方形に囲む埴輪列、墳丘裾部を盾型に囲む埴輪列があり、円筒埴輪、形象埴輪(家、盾)が出土しています。6世紀後半に構築された有力者の墳墓であり、時期の判明している古墳のなかでは、岩橋千塚古墳群のなかで、最も遅くに築造された前方後円墳の一つとみられます。

〔写真〕横穴式石室(後円部)、T字型横穴式石室(前方部)、須恵器(短頸壺)

寺内63号墳

 岩橋千塚古墳群の所在する岩橋山地の尾根から南西に伸びる支脈の先端部、標高46mに立地する円墳です。直径約25m、高さは約4mで、墳頂部全面と東・南斜面に多量の片岩礫が密集して検出され、葺石ではないかと報告されています。主体部としては、長さ約5.7mの割竹形木棺を入れた粘土槨1基と長さ約2.1mの箱式とみられる木棺を直接設置した施設が1基検出され、割竹形木棺からは、鉄剣、鉄鏃、三角板革綴短甲の破片が出土し、木棺からは蛇行状鉄剣、刀子、竹櫛が出土しました。5世紀中頃の築造とみられ、岩橋千塚古墳群では数少ない中期古墳の実例として重要です。

〔写真〕粘土槨、斜面の葺石状の石材

井辺前山26号墳

 井辺前山26号墳は、福飯ヶ峯の北の支尾根上に立地します。同じ尾根の頂上には、5世紀以前の全長約60mの前方後円墳である井辺前山24号墳があります。井辺前山26号墳はその北側斜面の一段下にあたり、全長19.5mの小型の前方後円墳です。
 平成9年(1991)の発掘調査により、墳丘上から円筒埴輪や人物・動物・家・盾などの形象埴輪が発見され、くびれ部分からは須恵器や土師器を10数点ずつ埋納した土坑2基が発見されました。古墳の築造時期は6世紀初頭で埋葬施設は竪穴式石室を使用しています。同時期の他の古墳が新しい葬法である横穴式石室を採用しているのに対し対照的です。

〔写真〕竪穴式石室、土器埋納遺構

将軍塚古墳

 標高約150mの岩橋前山山頂付近にある前方後円墳です。埋葬施設は横穴式石室が前方部と後円部にそれぞれ造られています。後円部の横穴式石室は、羨道・玄室通廊部・玄室があり、玄室の床から天井までの高さは約4.3mあります。石室には石棚と石梁があり、羨道にも石梁があります。羨道は2枚の扉石で閉じられ、玄室よりも約20cm床が高く造られていました。玄室の床には川原石が敷きつめられ、床下には玄室に溜まった水を石室の外に排水できるように溝がめぐらされています。後円部石室からは銀環・玉類・鉄器・壺や高杯の一部が、前方部の石室からは須恵器や馬具の破片などが見つかっています。古墳の築造時期は6世紀後半と考えられます。

〔写真〕前壁と玄門閉塞石、玄室の石棚と棺材

車駕之古址古墳

 紀ノ川の北岸の和泉山脈の南麓にある前方後円墳です。濠や外堤まで含めた全長は110~120mあり、和歌山県内で最大規模の古墳です。また、和歌山県内では珍しく、大阪府や奈良県にある大王墓とされる古墳と同じように周濠・造り出し・段築・葦石など本格的な施設をもっています。出土遺物には国内でも類例のない、朝鮮半島からもたらされた可能性の高い金製勾玉があります。古墳の築造時期は、出土した円筒埴輪より5世紀後半頃と考えられます。現在、この古墳は古墳公園として現地に保存されています。

〔写真〕古墳遠景、金製勾玉、くびれ部、円筒埴輪検出状況

関戸古墳

 和歌山市の南部、和歌浦湾に面して東西約2.5km、南北約0.5kmの天神山丘陵が位置します。本古墳は天神山丘陵から北へ派生する尾根の基部付近、標高約40mに築かれた直径約14mの円墳です。南に開口する横穴式石室が残されており、長さ2.4m、幅1.7mの玄室に長さ3.3mの羨道が付いています。本格的な調査歴はありませんが、踏査の際に水晶製切子玉1点、ガラス小玉1点が採集され、石室形態により6世紀代の後期古墳と考えられています。

〔写真〕玄室、奥壁、羨道

天王塚古墳

 岩橋山地の大日山と矢田峠のほぼ中間で、岩橋山地のなかでは最高所につくられた前方後円墳です。墳丘の規模は全長86m、高さ6mです。後円部は正円形に近く、段築が三段確認されています。埋葬施設は、後円部中央に横穴式石室があり南側に開口しています。天王塚古墳の石室は全長10.59mで、玄室の奥壁は5.9mと非常に高いことが特徴です。天王塚古墳は墳丘・石室ともに岩橋千塚古墳群のなかで最大規模を誇ります。出土遺物には須恵器、玉類、ガラス小玉、馬具、鉄鏃などがあります。古墳の時期は6世紀後半と考えられます。

〔写真〕墳丘と羨門、玄門と扉石、石棚と石梁、玉類

花山8号墳

 花山古墳群の中央部に築かれた古墳です。墳丘の形状は帆立貝式の前方後円墳で、規模は全長52m、高さ4.6mです。埋葬施設は後円部と前方部に一箇所ずつあったと推定されています。前方部で確認された埋葬施設からは、鉄剣、滑石製管玉・勾玉・小玉、ガラス製小玉・臼玉などが出土しており、鉄剣の出土状況から3体の遺体が埋葬されていた可能性が指摘されています。古墳の築造時期は5世紀初頭と考えられます。

〔写真〕埋葬施設、鉄剣

花山6号墳

 花山古墳群の中央部に築かれた古墳です。墳丘の形状はくびれ部の両側に方形の造り出しをもつ前方後円墳で、規模は全長49m、高さ4.5mです。墳丘の基底部に沿って埴輪列めぐり、前方部の端には葺石状の施設が確認されています。埋葬施設は後円部南側に開口する両袖式の横穴式石室である。造り出しからは、円筒埴輪・家形埴輪・人物埴輪・鶏形埴輪などが出土しています。古墳の築造時期は5世紀後半頃と考えられます。

〔写真〕埋葬施設、人物埴輪