伊太祁曽神社古墳群

 式内社である伊太祁曽神社の境内にある古墳群です。標高約20mの丘陵上に3基の円墳が築かれています。3基の古墳のうち1号墳のみ調査により内容が判明しています。
 1号墳は直径16m、高さ5mの規模で、内部主体は西側に開口する横穴式石室で石棚・石梁があります。横穴式石室は全長5.6m、玄室長2.8m、幅2.1m、高さ3.4mの規模で、玄室内には棺台が設置されています。

〔写真〕1号墳外観、横穴式石室、棺台、石梁

北田井遺跡

 紀ノ川の北岸に位置する遺跡で、標高8m前後の沖積低地に弥生時代中期から古墳時代前期の集落および古墳時代後期の古墳が形成されています。弥生時代中期後半から古墳時代前期には、多数の竪穴建物が確認されるなど規模の大きな集落遺跡で、古墳時代中期には廃絶しています。古墳時代後期には竪穴建物が築かれた場所に重なる形で古墳が3基確認され、古墳の周溝からは家・馬・人物などの埴輪も出土しています。

〔写真〕竪穴建物(弥生時代)、円墳(古墳時代)

鳴滝古墳群

 紀ノ川の北岸で現在の鳴滝団地に存在した古墳群です。標高40mの丘陵上に10基の古墳が築造されていました。形がわかるものはいずれも円墳です。古墳群の中でもっとも古い古墳は5世紀後半に構築された6・7号墳で、終末期古墳である10号墳をのぞくと、時期の明らかなものはいずれも6世紀後半の古墳です。そのため、古墳群の中心時期は6世紀後半と考えられます。1号墳は岩橋千塚古墳群と共通する横穴式石室の形態で、枝石を組み合わせた石槨を設けていました。出土品に単鳳式の環頭太刀柄頭や飾覆、棺金具があり、注目されます。

〔写真〕1号墳の横穴式石室内石槨、石廊、玄門部、棺金具出土状況

雨が谷古墳群

 紀ノ川の北岸の和泉山脈から南にのびる尾根上に分布する古墳群です。古墳群には円墳5基と方墳1基の計6基の古墳があり、そのうち3基が調査されています。
 調査された古墳(1~3号墳)のうち形の分かる1・2号墳は円墳で、5世紀後半から6世紀の前半にかけて1号墳→3号墳→2号墳の順番で築造されていたことが分かっています。
 現在、調査された古墳のうち、1号墳は大谷公園の南側に保存されています。

〔写真〕1号墳現況、1号墳出土須恵器、2号墳横穴式石室、3号墳出土埴輪