釜山古墳

 釜山古墳は、和泉山脈の南麓に築造された古墳です。現状で直径40m、高さ7mを測る大型の円墳で、5世紀代の古墳です。発掘 調査により墳丘の周りには幅11.7mの周濠がめぐり、その外側に堤が存在することが判明しています。堤の内側には砂岩の割石を積み上げた葺石が確認されています。主体部は不明ですが明治時代に実施された発掘調査では鉄製武具類(直刀、鉄鏃、鉄槍、挂甲小札)、ガラス製小玉、滑石製小玉などが出土していますが、現在それらの出土遺物の所在は不明です。

〔写真〕古墳遠景、外堤の葺石

和坂南垣内古墳群

 紀ノ川の南岸、岩橋山地東端部から北方に派生する尾根端部、標高約37mに立地します。尾根部は低い鞍部によって後背の山地とは分離しており、北側の平野部に突出した独立丘陵上に6世紀後半から7世紀初頭に築造された4基以上の円墳から構成される古墳群が築かれています。
 1号墳については、直径24mを測る大型の円墳で、岩橋型横穴式石室を埋葬主体としています。

園部円山古墳

 園部円山古墳は、鳴滝川の東岸、和泉山脈から南へ派生する尾根の先端に位置する全長9.55mの両袖式横穴式石室をもつ復元直径25mの円墳で、6世紀中頃に築かれたとみられます。天王塚古墳(岩橋千塚古墳群)をはじめとして紀ノ川下流域の古墳の多くが扁平な緑色片岩を用いた石室であるのに対して、園部円山古墳の石室は砂岩の巨石を用いていることに大きな特長があります。一方で、玄門部にやや幅の狭い空間を作り出していることや玄門部の上部に緑色片岩の板材を梁のように架けること、玄室内から羨道を通って石室外に抜ける排水溝をもつことなど、石室の構造は岩橋千塚古墳群の横穴式石室を意識していることが伺えます。
 中世に石室が再利用されたため、石室内から出土した副葬品の残りは悪いですが、金銅装圭頭太刀の柄頭や刀装具、馬具、耳環等が出土しており、本来は豪華な副葬品を伴っていたと考えられます。昭和60年(1985)に和歌山市指定文化財(史跡)になっています

〔写真〕玄室部、羨道部、圭頭太刀柄頭、馬具(杏葉)

奥出古墳

 奥出古墳は、鳴滝古墳群から北北東の和泉山地から派生した尾根に立地する径25.0mの円墳です。封土の流出が著しく、石室の天井石がすでに露出しています。埋葬施設は南南東に開口する横穴式石室で、石室の規模は玄室部分の長さが3.25m、幅1.77m、高さ約2.3m、羨道部分の長さ2.93m、幅0.9mです。石室の壁には和泉砂岩の巨石を用い、玄室の下方よりも上方に大型の石が使われています。
 園部円山古墳(和歌山市指定文化財)とともに和泉砂岩の巨石を用いた横穴式石室として注目されます。現在、石室は埋め戻されています。

〔写真〕横穴式石室奥壁、玄門、羨道

大同寺墳墓

 大同寺墳墓は、紀ノ川の河口に近い北岸にある南叡山大同寺の北側にある標高約50mの丘陵上にあります。石櫃と銅製蔵骨器は天保年間(1830~43)の山崩れの際に出土したものであるため、正確な出土地点は不明ですが、銅製蔵骨器の形式から奈良時代に作られた火葬墓であると考えられます。
 和泉砂岩製の石櫃は身と蓋からなり、高45.5cm、長辺91.0cm、短辺72.7cmで、中央に口径31.8cm、深さ12.1cmの円形の穴が穿たれています。銅製蔵骨器は蓋を含めた総高19.7cm、口径29.0cmで、重圏座に宝珠型のつまみを持つ蓋と低い脚部を持つ盤状の坏身からなります。蓋の裏面中央と身の底部外面中央にはともに「生」という1字が刻まれています。

〔写真〕蔵骨器

山東22号墳

 山東22号墳は岩橋千塚古墳群の南端部に位置する直径26~28mの6世紀後半代に築造された円墳です。石室は、北西方向に入り口のある両袖式の横穴式石室で、玄室の規模は長さ約4.3m、幅約2.35mで岩橋千塚古墳群の円墳・方墳のなかでは最大級の規模のものになります。中世以前に盗掘されていましたが、土器のほか玉類、耳環、太刀、馬具など豪華な副葬品が出土しています。これらの特徴から、山東22号墳は岩橋千塚古墳群の中でも有力な人物の墓であると考えられます。

〔写真〕横穴式石室、石室玄門部、太刀の鍔(象嵌)、玉類

明楽古墳群

 明楽古墳群は明楽山の西側の尾根上にほぼ一列に造られた14基の円墳からなる古墳群です。尾根のなかほどにある2号墳は横穴式石室と竪穴式石室の二つの埋葬施設をもっています。横穴式石室の玄室の規模は長さ1.35m、幅1.82mと玄室の幅が長さよりも広いT字形をしており、須恵器や鉄製武器・武具、玉類、馬具が副葬されていました。
 また、5号墳と6号墳は比較的残りが良く、小倉1号墳と同様の結晶片岩の割石積みで、両袖部に巨石を立てた横穴式石室をもち、石室内からは副葬されていた須恵器、土師器、金環、鉄製武器・武具等が出土しています。

〔写真〕6号墳馬具・刀鍔、5号墳須恵器、2号墳鉄鏃、2号墳玉類

東国山古墳群

 東国山古墳群は5基の円墳からなる古墳群で、そのうち2基が発掘されています。1号墳は直径約15.0m、高さ4.0mの円墳で、墳丘の中央部に長さ3.5m、幅0.95m、高さ0.91mの結晶片岩を割石積みした竪穴式石室があり、石室内には木棺に納められた壮年の男女一組が葬られていました。東枕の遺体の頭部周辺から碧玉製の管玉や小玉が、西枕の遺体の左腰にあたる部分から刀子が出土していることから、東枕の遺体は女性、西枕の遺体は男性であると考えられます。なお、1号墳にはほかに須恵器や土師器、鉄鏃などの武器等が副葬されていました。特に石室の東端では須恵器の大型壷をはじめとする土器が、西端では坏蓋や提瓶等の土器が総数100点以上が集中して出土しました。
 1号墳の南に築かれた2号墳は、墳丘の北半分の封土が除去されていたため、石室が露出していました。径20.0m、高さ4.0mの円墳で、墳頂から2.5m下に床面があり、長さ3.5m、幅0.9mの割石積みの竪穴式石室をもっています。石室内からは鉄鏃の破片が出土したのみですが、1号墳と同規模の古墳であることから本来は豊富な副葬品をもっていたと考えられます。

〔写真〕1号墳出土須恵器、1号墳出土短頸壷、1号墳出土坏身、1号墳出土坏蓋

朝日蔵骨器出土地

 紀ノ川の南岸、朝日の浄土寺境内の西側墓地周辺に埋納された蔵骨器です。蔵骨器には外容器が伴っており、直径0.8m、深さ0.4mの墓坑に倒置した状態で設置し、そのあと墓坑内を木炭で充墳している状況が確認されています。
 蔵骨器の時期は土器の特徴から8世紀末から9世紀初頭のものとみられます。蔵骨器は須恵器長頸壺の口縁部から頸部を打ち砕いたものを使用しており、和歌山県内でも類例をみないものであり注目されます。

〔写真〕蔵骨器

菖蒲谷遺跡

 和田川の南岸の井戸にある独立丘陵上に位置する遺跡です。弥生時代中期と古墳時代中期の遺構が確認されています。特に弥生時代中期ごろには標高11~26mの丘陵斜面地に6基の台状墓が築かれます。これらの募域に対応する集落域の存在はまだ明らかではありませんが、千石山遺跡や馬場遺跡で弥生時代中期末の土器が出土しており、菖蒲谷遺跡が位置する丘陵裾部を中心に展開していた可能性も想定されます。

〔写真〕台状墓