大日山Ⅰ遺跡

 岩橋千塚古墳群がある大日山の西麓に位置し、近畿道の建設にともない昭和44年(1969)から発掘調査が行われました。2条の旧谷川の間に、古墳時代の掘立柱建物と竪穴住居が並んで発見されました。このうち谷川に接した竪穴建物は、周囲を溝で囲んでその真ん中に配置され、また谷川に下りる石段を造りつけるなど、周囲の建物とは別格の扱いとなっていました。把手付碗などの須恵器、小型丸底壺などの土師器、手づくねの小型土器、鳥形の異形土器、滑石製模造品などが出土し、通常の集落ではみられない様相であることから、祭祀に関係する遺跡と考えられています。

〔写真〕竪穴住居(古墳時代)、滑石製模造品

森小手穂埴輪窯跡

 紀ノ川の南岸、福飯ヶ峯を主峰とする井辺前山丘陵東端部にある埴輪窯跡で、丘陵から南に派生する尾根に挟まれた谷部奧の南斜面に構築されています。井辺前山丘陵には、古墳時代後期を中心とする前方後円墳や円墳が多数築造されており、井辺前山古墳群と呼ばれています。特に、埴輪窯の西側にある井辺八幡山古墳は、前方後円墳の両側にある造出しから家・盾・太刀・人物(武人・力士)・馬などをかたどった形象埴輪が多数出土しています。
 窯跡は、標高20mのみかん畑の崖面に露出しており、窯体内とみられる堆積土から、形象埴輪の他、古墳時代後期のものとみられる円筒埴輪が出土しています。周辺では、さらに埴輪窯がみつかる可能性があり、井辺前山古墳群をはじめ近隣の古墳群に埴輪を供給していた埴輪製作地として貴重な遺跡です。

〔写真〕遠景(中央谷部)、埴輪窯付近、出土埴輪

岡崎縄文遺跡

 和歌山平野の南東部、標高100mの福飯ヶ峯を最高所とする山地の北西裾に位置します。昭和39年(1964)の市営岡崎団地造成工事中に発見され、縄文時代後期後半から晩期前半頃の縄文土器を含む貝層が確認されました。
 貝層は2層あり、下層はマガキが主体で、上層はハマグリが8割以上を占めていました。縄文土器のなかには、東北系の後期の瘤付土器の影響を受けた土器や晩期の大洞式系統の土器もみられ、注目されます。

〔写真〕遺跡遠景、縄文土器(晩期)、縄文土器(東北系)、石錘

吉礼貝塚

 岩橋山地から南にのびる支尾根の先端が、和田川の沖積地に接するあたりに位置する、縄文時代の貝塚です。現在は民家が密集しているため、規模は明らかではありません。ハイガイ、ハマグリ、カキ、キサゴ、ウミニナなどの貝類のほか、イノシシ、シカなどの獣骨も見つかっています。石器は石鏃、石錐、石錘、石匙などがあります。縄文土器は、前期前半の北白川下層Ⅰ~Ⅲ式、前期末の大歳山式、中期の鷹島式、船元Ⅰ式・Ⅲ式、里木Ⅱ式などがあり、和歌山市内では比較的古い時期の土器です。

〔写真〕貝層の一部、縄文土器

吉礼砂羅谷窯跡

 砂羅谷窯跡は、岩橋千塚古墳群の天王塚古墳が所在する天王塚山より、南に派生する尾根のひとつの西斜面の標高36mの地点にあります。現在確認されている須恵器の窯跡は5基で、出土した坏身・坏蓋・高坏・短頸壺・甕などの須恵器からみて、操業の中心時期は古墳時代後期から奈良時代にかけてと考えられています。また、そのうちのひとつである6世紀前半段階の窯では、焚き口に近い燃焼部とみられるところから埴輪片が出土しており、須恵器の他に埴輪も焼成していたとみられます。
 周辺には、岩橋千塚古墳群があり、古墳時代後期に須恵器や埴輪の需要拡大に伴い造営規模が拡大した須恵器窯跡と考えられ、造営開始の時期は、古墳時代中期に遡る可能性が指摘されています。

寺内古墳群

 国指定の特別史跡である岩橋千塚古墳群の所在する岩橋山地の南斜面に分布する古墳群です。総数96基の古墳のうち、確認されたものは円墳で横穴式石室を主体とするものが多い傾向にあります。粘土槨や木棺直葬を埋葬主体とする直径約20mの寺内63号墳は5世紀中頃の築造とみられ、短甲・鉄剣・鉄鏃が出土しました。直径35~40mとみられる寺内57号墳は大型の横穴式石室をもち、全長約29mの前方後円墳である寺内18号墳には、後円部と前方部にそれぞれ1基ずつの横穴式石室(うち1基はT字形石室)が築かれていました。

〔写真〕56号墳(横穴式石室)、56号墳(玄室内須恵器出土状況)、85号墳(横穴式石室)

井辺前山古墳群

 岩橋山地の南西に位置する福飯ヶ峰の北斜面は前山と呼ばれており、この周辺が岩橋千塚古墳群の井辺前山地区とされています。北側に多くの古墳があり、南側は果樹園として開墾されています。
 約50基の古墳が分布し、このうち3号墳、6号墳、7号墳、10号墳(井辺八幡山古墳)、24号墳が前方後円墳で、その他はほとんどが円墳です。また福飯ヶ峰の北東には森小手穂埴輪窯跡があります。北側の平野部に位置する井辺遺跡では、古墳時代前期を中心とした集落跡が発見されています。

〔写真〕井辺遺跡から東に井辺前山古墳群(右前方)を望む

岩橋千塚古墳群

〔種別〕特別史跡

 岩橋千塚古墳群は、岩橋山地の前山地区を中心に、花山・大谷山・大日山・寺内・井辺・井辺前山の各地区の丘陵上全体に広く分布する古墳群です。古墳の総数は700基を越え、指定地内には400基ほどの古墳が所在します。
 国内では最大規模の群集墳であり、結晶片岩を部材とする石梁や石棚を備えた特徴的な横穴式石室がみとめられることから、古墳群の一部が昭和27年(1952)に国の特別史跡に指定されています。
 古墳の築造時期は古墳時代中期から後期で、そのなかでも6世紀後半が中心です。現在確認されている古墳は前方後円墳27基、方墳4基、その他が円墳です。これらの造墓集団としては、日本書紀や古事記に記されている古代豪族紀氏が想定されています。

和田遺跡

 和田遺跡は、市域南部の和田川の南岸に位置し、周辺一帯に河南条里の地割りが残る水田地帯です。県道建設にともなう平成26年(2014)からの発掘調査では、和田川により形成された微高地上で、弥生~古墳時代の井戸、溝、竪穴建物、掘立柱建物、古代~中世の井戸などが発見されました。弥生時代~古墳時代では、微高地から落ち込む地点に大量の土器が廃棄された状態でみつかりました。中世の井戸では、底で土師器の皿に白石をつめた状態でみつかり、井戸の廃棄にともなう祭祀の跡と考えられています。

〔写真〕落ち込み状遺構(土器出土状況)、中世の井戸

旧聖社境内和鏡出土地

 和歌山市黒岩の街道を見下ろす丘陵状にある聖御前社の跡地から和鏡1面が採集されています。和鏡(面径109mm、胎厚1mm、縁高7mm、縁幅2mm)は下部に流水、左に水辺に遊ぶ2羽の鳥を右から上部にかけて菊花を配する鈕や界圏を無視し鏡背を一枚のキャンパスとした文様構成をしています。文様の箆押しが浅く伸びやかであること、縁幅が細く外傾していることなどから、平安時代(12世紀前半)の和鏡であると考えられます。なお、採集状況から経塚に埋納された副納品の一部など、何らかの祭祀に伴った鏡である可能性が高いものと思われます。

〔写真〕菊花双鳥鏡