天部立像

 本堂厨子後方の小壇に安置される榧(かや)とみられる一材(いちざい)から彫り出した寺伝では観音菩薩と伝えられてきた像です。やや厳しさを残した風貌(ふうぼう)、量感のある立ち姿など10~11世紀の作風を示しています。蓋襠衣(がいとうえ)をまとった天部の姿は、紀三井寺の縁起(えんぎ)において為光上人(いこうしょうにん)に七種の宝を授けた竜神を思わせるところがあります。
 このように紀三井寺の縁起とも関連するような造形であるというだけでなく、和歌山市内では数少ない10~11世紀の貴重な作例といえます。

和歌の浦

〔種別〕名勝・史跡

 和歌の浦は、和歌山市の南西部、和歌川河口に展開する干潟・砂嘴・丘陵地からなり、万葉集にも詠われた風光明媚な環境にあります。近世以降は紀州藩主らにより神社・仏閣等が整備・保護され、日本を代表する名所・景勝地として多くの人々が訪れるようになりました。
 玉津島神社、塩竃神社、天満神社、東照宮、海禅院などの神社仏閣を中心とし、周辺の奠供山、妹背山、三断橋、芦辺屋・朝日屋跡、鏡山、御手洗池公園、不老橋などを含む面積約10.2haが「名勝・史跡」として県指定を受け、その後、平成22年(2010)8月に玉津島神社、海禅院、不老橋など海岸干潟周辺一帯が国の名勝指定を受け、さらに平成26年(2014)10月6日に東照宮・天満神社周辺が国の名勝として追加指定を受け、県指定(名勝・史跡)範囲のほぼ全域(約99.2ha)が国の名勝としても指定を受けることになりました。

〔写真〕奠供山から望む和歌川河口

上野廃寺跡

 上野廃寺は、紀ノ川流域の古代寺院跡のなかでも代表的な寺院跡の一つとして、昭和26年(1951)に国の史跡に指定されました。昭和42年(1967)と昭和59年(1984)に行われた発掘調査の結果、寺院の創建は7世紀後半で、10世紀後半まで存続した薬師寺式の伽藍配置をもつ寺院であったことがわかりました。
 出土した蓮華文軒丸瓦や唐草文軒平瓦は、奈良県の法隆寺西院伽藍で用いられた瓦の影響を強く受けた秀麗な文様です。また、忍冬文をレリーフした隅木蓋瓦(建物の隅木の端を覆う瓦)は、他に類例がない特徴的なものです。

〔写真〕西塔跡、講堂跡、軒瓦、隅木蓋瓦

川辺王子跡

〔種別〕史跡

 川辺王子は熊野三山における御子神信仰の王子を勧請した熊野九十九王子の一つです。この熊野詣の沿道に設けられた王子社は、御師・先達制度とともに熊野信仰の特色のひとつとなっています。古代の熊野詣の道には紀路、伊勢路、大峯路がありましたが、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて行われた法皇や上皇による熊野御幸ではいずれも紀路が用いられており、御幸道として整備されたことによりこれらの王子社も発達したと考えられます。王子社は通例約2kmごとに設けられ、遥拝所兼休憩所として御経供養や御歌会なども催されました。川辺王子は雄ノ山越えにより和歌山県に入って中山王子、山口王子に続く3つ目の王子社にあたります。なお、『紀伊続風土記』には現在の力侍神社が川辺王子であろうと記載されていることから、史跡としては力侍神社境内を指定していますが、他の文献から和歌山市上野にある小祠の八王子を川辺王子跡とする説もあります。

高井遺跡

 高井遺跡は直川に位置し、東と西を谷にはさまれた段丘上に立地します。直川小学校内の発掘調査では、古墳時代前期と平安~鎌倉時代の集落跡が発見されました。平安~鎌倉時代では、多数の掘立柱建物があり、土師器、須恵器、黒色土器のほかに緑釉・灰釉陶器、中国製白磁が出土し、土葬墓から北宋銭15枚以上が出土しました。高井遺跡の周辺に古代の南海道が想定されており、それに関係する集落の可能性があります。

〔写真〕掘立柱建物、銭貨出土状況、銭貨

平井遺跡

 大谷古墳の西方約500m、丘陵裾に位置する弥生~鎌倉時代の遺跡です。第二阪和国道建設に伴う発掘調査により古墳時代の横穴式石室、埴輪窯、奈良~平安時代の掘立柱建物や井戸が発見されました。特に2基発見された埴輪窯は県内での初めての調査例であり、窯内部からは円筒埴輪、形象埴輪(家形、馬形、人物、双脚輪状文、胡籙形)が出土し、埴輪の特徴から6世紀代に築かれたとみられます。今後、埴輪の分析により、供給先や工人の実態に迫ることができる重要遺跡です。

〔写真〕2号埴輪窯、横穴式石室、掘立柱建物

奥山田遺跡

 和歌山市東部の紀ノ川南岸の低丘陵に立地する遺跡で、宅地造成に伴い発掘調査がおこなわれました。発掘調査の結果、弥生時代の竪穴住居や横穴式石室を埋葬施設とする古墳時代後期の古墳群、平安~鎌倉時代の建物跡などが発見されました。
 発見された7基の古墳からは6~7世紀の須恵器、鉄器(鉄鏃、刀子)、耳環、玉類(ガラス玉、土玉)が出土し、金層ガラス玉の採集品もあります。平安~鎌倉時代には整然とした建物配置を示し、周辺には小鍛冶をおこなっていたとみられる鍛冶炉が3基確認されました。

〔写真〕竪穴住居(弥生時代)、横穴式石室(古墳時代)、掘立柱建物(平安~鎌倉時代)、6号墳出土遺物(古墳時代)

秋月遺跡

 秋月遺跡は、紀伊一ノ宮である日前宮を中心とした遺跡です。これまでに日進中学校や向陽高等学校内などで発掘調査が行われ、弥生時代前期の土坑、古墳時代前期の竪穴建物、古墳時代前期~後期の古墳群、日前宮やその東西にかつてあった貞福寺・神宮寺に関わる可能性がある古代~中世の遺構が発見されました。とくに古墳時代では、墳丘は残存せず周溝のみですが、前期の前方後円墳、中期の方墳、後期の円墳があり、長期間にわたり古墳がつくり続けられたことがわかりました。
 1km西の丘陵上には岩橋千塚古墳群があり、丘陵上の古墳群と平地の古墳群という違いが注目されます。

〔写真〕前方後円墳(古墳時代前期)、古墳群全景(古墳時代後期)、瓦積井戸(室町時代)

山口遺跡

 山口遺跡は、古代の寺院跡である山口廃寺の南で、近世の山口御殿跡の北西に位置します。また南方には東西方向に古代の南海道が想定され、遺跡内に熊野古道がとおる交通の要衝でもあります。県道建設にともなう平成5年(1993)からの発掘調査では、おもに古墳時代初頭、飛鳥時代、中世の集落跡が発見されました。特に飛鳥時代では、山口廃寺の造営直前の時期の掘立柱建物群が発見され、寺院の造成にともなって廃絶し、寺院の近くに移動した可能性があります。

〔写真〕平成5年(1993)調査全景、堀立柱建物

和田遺跡

 和田遺跡は、市域南部の和田川の南岸に位置し、周辺一帯に河南条里の地割りが残る水田地帯です。県道建設にともなう平成26年(2014)からの発掘調査では、和田川により形成された微高地上で、弥生~古墳時代の井戸、溝、竪穴建物、掘立柱建物、古代~中世の井戸などが発見されました。弥生時代~古墳時代では、微高地から落ち込む地点に大量の土器が廃棄された状態でみつかりました。中世の井戸では、底で土師器の皿に白石をつめた状態でみつかり、井戸の廃棄にともなう祭祀の跡と考えられています。

〔写真〕落ち込み状遺構(土器出土状況)、中世の井戸