大同寺墳墓

 大同寺墳墓は、紀ノ川の河口に近い北岸にある南叡山大同寺の北側にある標高約50mの丘陵上にあります。石櫃と銅製蔵骨器は天保年間(1830~43)の山崩れの際に出土したものであるため、正確な出土地点は不明ですが、銅製蔵骨器の形式から奈良時代に作られた火葬墓であると考えられます。
 和泉砂岩製の石櫃は身と蓋からなり、高45.5cm、長辺91.0cm、短辺72.7cmで、中央に口径31.8cm、深さ12.1cmの円形の穴が穿たれています。銅製蔵骨器は蓋を含めた総高19.7cm、口径29.0cmで、重圏座に宝珠型のつまみを持つ蓋と低い脚部を持つ盤状の坏身からなります。蓋の裏面中央と身の底部外面中央にはともに「生」という1字が刻まれています。

〔写真〕蔵骨器

宇田森遺跡

 紀ノ川の北岸の標高9~10mの沖積低地に展開する東西約400m、南北約600mの遺跡です。これまでの調査成果や遺物の散布状態から、JR阪和線紀伊駅から南へ約1kmの地点にある式内社大屋都姫神社付近が遺跡の中心と考えられています。
 昭和41年(1966)~43年(1968)に行われた調査では竪穴住居、溝、土坑などが検出され、弥生時代中期を中心とする集落跡であったことが確認されています。特に、A溝と呼ばれた長さ34m以上の溝やピット12と呼ばれた隅丸方形の土坑からは弥生時代中期の土器がまとまって出土し、紀伊における弥生土器研究の基準資料となりました。

〔写真〕竪穴住居、弥生時代の溝(A溝)、弥生土器出土の様子(A溝)

金銅五鈷鈴

〔種別〕工芸

 五鈷鈴とは、密教の修法に用いられる金剛杵と呼ばれる法具のひとつです。金剛杵は中央部が握り手(把部)で両端(鈷部)に刃がついた古代インドの武器に由来します。五鈷鈴は柄の部分に鈷部が五つに分かれた金剛杵がついた鈴のことです。本資料(高16.2cm、口径6.5cm)は、把部中央の円形の鬼目が横長で、鈴部分(鈴身)の上部と把部には蓮弁が彫られています。鈷部の張りが弱く、全体として小ぶりな印象がありますが、整然としたつくりの優品です。

〔写真〕金銅五鈷鈴、五鈷鈴 各部位名称

蓬莱鏡

〔種別〕工芸

 直立した周縁と中央に紐通しの孔である花形の鈕をもつ円形の青銅製の鏡(径32.5cm)です。鏡の背面には伸びやかな筆致で上半に双鶴を、左に巌にのった亀、右に老松、下方に州浜を描いています。このような鏡の背面におめでたい文様である鶴亀と松などを組み合わせた図柄を描いた鏡を蓬莱鏡といい、室町時代~江戸時代にかけて大変流行しました。本鏡は亀と双鶴の大きさが同じである等、定形化する前の蓬莱鏡の姿をよく残しています。

川辺遺跡

 紀ノ川の北岸の川辺・里・中筋日延にまたがる遺跡で、標高11.5m前後の沖積低地に縄文時代後期から中世までの集落が営まれています。縄文時代から中世にかけて竪穴住居や墓、井戸、道路などさまざまな遺構が確認されています。縄文時代晩期には竪穴建物・土器棺墓が確認され、出土遺物には東北地方の大洞式土器や遮光器土偶など特徴的なものがあります。そのほか、飛鳥時代の多数の竪穴建物や堀立柱建物も検出されており、日本書紀に記述されている川辺屯倉との関連をうかがわせる成果として注目されます。

〔写真〕遺跡遠景(現イズミヤ付近)、竪穴建物、土器棺(縄文時代)、縄文土器鉢

北田井遺跡

 紀ノ川の北岸に位置する遺跡で、標高8m前後の沖積低地に弥生時代中期から古墳時代前期の集落および古墳時代後期の古墳が形成されています。弥生時代中期後半から古墳時代前期には、多数の竪穴建物が確認されるなど規模の大きな集落遺跡で、古墳時代中期には廃絶しています。古墳時代後期には竪穴建物が築かれた場所に重なる形で古墳が3基確認され、古墳の周溝からは家・馬・人物などの埴輪も出土しています。

〔写真〕竪穴建物(弥生時代)、円墳(古墳時代)

鳴滝古墳群

 紀ノ川の北岸で現在の鳴滝団地に存在した古墳群です。標高40mの丘陵上に10基の古墳が築造されていました。形がわかるものはいずれも円墳です。古墳群の中でもっとも古い古墳は5世紀後半に構築された6・7号墳で、終末期古墳である10号墳をのぞくと、時期の明らかなものはいずれも6世紀後半の古墳です。そのため、古墳群の中心時期は6世紀後半と考えられます。1号墳は岩橋千塚古墳群と共通する横穴式石室の形態で、枝石を組み合わせた石槨を設けていました。出土品に単鳳式の環頭太刀柄頭や飾覆、棺金具があり、注目されます。

〔写真〕1号墳の横穴式石室内石槨、石廊、玄門部、棺金具出土状況

平松家住宅(主屋、長屋門)

 安政3年(1856)に建てられた木造平屋建て、瓦葺きの建物です。上方街道に面しており、入母屋造本瓦葺の大規模な構えの農家です。正面中央に入母屋屋根の式台玄関があり、北西には仏間と茶室を設け、茶室は北側水路に迫り出しており、優れた農村景観を形成しています。重厚な長屋門は和歌山城下から移築したと伝わっています。

〔写真〕主屋、外観、長屋門

坂部家住宅主屋

 主屋は有田市箕島に建っていたのを文久2年(1862)に現在地まで「いかだ」で運び移築したものです。費用は当時「銀弐拾弐貫目(約82kg)」を要したと記載されています。江戸後期の木造平屋建の瓦葺で、特に鶴を描いた襖絵が立てこまれた「鶴の間(22畳)」と称する座敷が華やかです。

井上家住宅

 元は和歌山市永穂にあった農家を、昭和16年(1941)に移築したものです。江戸末期に建築された木造平屋建で、一階は四間取形式で西側に土間を設けています。屋根は入母屋造本瓦葺で、正面に二間の玄関を設ける豪壮な建物です。和歌山市北部の庄屋宅を代表する住宅で、外観の城郭風の壁等に技能の高さがうかがわれます。