阿弥陀来迎図

総持寺(そうじじ)に伝来した阿弥陀来迎図(あみだらいごうず)です。阿弥陀如来の住む極楽浄土に功徳(くどく)を積むことで往生できるとする「浄土信仰」は源信(942~1017)により平安時代中期に広まったもので、「阿弥陀来迎図」は阿弥陀如来が死者を迎えに来た場面を描いたものです。和歌山市内に遺る数少ない鎌倉時代の絵画資料であるだけでなく、豊臣秀吉の弟である羽柴秀長の家臣で、和歌山城代を務めた桑山重晴が母の菩提を弔うために高野山遍照院(へんじょういん)から譲り受け、総持寺に寄進したことを記した寄進状が伴っており、伝来経緯を知ることができる点でも重要です。

(写真)阿弥陀来迎図、桑山重晴寄進状

紀三井寺参詣曼荼羅・熊野観心十界曼荼羅

 紀三井寺参詣曼荼羅は室町時代の終わり頃に天変地異や兵乱で荒廃した紀三井寺を再 建するために紀三井寺の霊験譚や、功徳をわかりやすく説明し、ひとびとから喜捨(寄付)を 募るための絵解きに用いられました。画面中央には横一列に紀三井寺の名の由来となった 「楊柳水」「清浄水」「吉祥水」が、縦軸に「為光上人と龍女」などの紀三井寺の縁起や霊験譚 が描かれるなど紀三井寺を中心とした信仰空間が一幅の中に見事に演出されています。ま た、名草山を背景とし、本堂を中心に鐘楼や多宝塔、楼門等の現在も残る堂宇だけでなく、 割拝殿や大鳥居といった現存しない堂宇も描かれるなど往時の紀三井寺の姿を今に伝え る貴重な資料でもあります。
「熊野観心十界曼荼羅」は人間が生まれてから死ぬまでの段階を表した「老ノ坂(おいのさか)」を画面上方に大きく描き、「心」字の円相、四聖、六道、その他様々な地獄の光景を表した絵画です。
「熊野観心十界曼荼羅」は「那智参詣曼荼羅(なちさんけいまんだら)」等の「社寺参詣曼荼羅(しゃじさんけいまんだら)」と一対(いっつい)のものとして伝っている事例が多く、「熊野観心十界曼荼羅」で地獄の恐ろしさを絵解きし、「参詣曼荼羅」で功徳(くどく)と救いを絵解きした姿を物語るものであると考えられます。この「熊野観心十界曼荼羅」も「紀三井寺参詣曼荼羅」と一対のものとして伝来したものです。紀三井寺をはじめとする西国巡礼の札所(ふだしょ)(11ヵ寺)に遺る「社寺参詣曼荼羅」と「熊野観心十界曼荼羅」は、戦国時代の動乱により疲弊荒廃した社寺が復興を目指し、その為の勧進活動の一環として絵解きを行っていたことをよく示しています。
(写真) 紀三井寺参詣曼荼羅、熊野観心十界曼荼羅

徳川家康所用装束類

〔種別〕工芸

 徳川家康所用品として紀州徳川家に伝来していた装束類で、徳川頼宣が奉納したものと明治4年(1871)に徳川茂承により奉納されたものがあります。特に、萌葱地葵紋散し狩衣、蜀江錦法被、白地紗綾葵紋繍帯の3点はいずれも能に用いられる装束で、葵紋附黒漆塗箱に入って伝来してきたことから、セットで制作されたものと考えられます。

〔写真〕萌葱地葵紋散し狩衣、蜀江錦法被

天満神社 末社多賀神社本殿、末社天照皇太神宮・豊受大神宮本殿

 両本殿は、本殿東側後方の覆屋内に建っています。建立年代についての資料はありませんが、様式・手法をみて慶長再興時のものとみられます。多賀神社本殿は一間社春日造、檜皮葺、末社天照皇太神宮・豊受大神宮本殿は二間社流造、檜皮葺で、ともに土台上に建ち浜縁を設けています。蟇股や庇の象鼻などに進んだ手法がみられます。

〔写真〕天満神社 末社多賀神社本殿、末社天照皇太神宮・豊受大神宮本殿

天満神社楼門

 急勾配の階段を登ったところに楼門が建ち、東西廻廊がこれに接しています。天正13年(1585)秀吉の兵火の後、慶長10年(1605)に藩主浅野幸長により再建されました。
 4本の円柱をもつ一間一戸の楼門で、入母屋造、本瓦葺の建物です。一階の柱間が一間にもかかわらず、桁行三間、梁間二間の二階をのせた珍しい構造の建物で、全体に禅宗様式を取り入れた美しい楼門です。なお、本殿、楼門等の造営には江戸幕府御大工の平内吉政、政信親子が当たったとされます。

〔写真〕楼門

天満神社本殿

 天満神社は和歌浦天神山の中腹にあり、菅原道真を祀り、和歌浦一帯の氏神となっています。道真が、延喜元年(901)に大宰府に流されるとき、風波を避けて、和歌浦に立ち寄ったと言われ、唐保年間(964年頃)に橘直幹が大宰府から帰る時、この浦にとまって社殿を創建したのに始まると伝えられます。現在の社殿は、天正13年(1585)の羽柴(豊臣)秀吉の兵火による焼失の後、慶長11年(1606)に藩主浅野幸長によって再建されました。本殿は桁行五間、梁間二間、入母屋造、檜皮葺の建物で、正面に千鳥破風と三間の向拝がつきます。本殿の装飾には、極彩色を施し、周囲には動物、植物、波などの彫刻のある蟇股がついています。装飾が華麗で、安土桃山時代の特徴をよく表しています。

〔写真〕本殿、本殿詳細

護国院(紀三井寺)鐘楼

 桁行三間、梁間二間、入母屋造で本瓦葺の建物です。天正16年(1588)に安部六太郎により再建されたといわれ、細部の様式も安土桃山時代の特徴をよく示しています。下層に切石の基壇を築き、野面石の上に4本の角柱を建て、合せ目にさらに細い板を重ねる目板張りの袴腰をつけています。上層の柱は正面三間、側面二間で柱間には縦連子窓をはめ、軒の破風板には蕪懸魚をつけています。本堂への参道の右手山側にあり、全体に軽快な感じのする建物です。

〔写真〕護国院(紀三井寺)鐘楼

和歌の浦

〔種別〕名勝・史跡

 和歌の浦は、和歌山市の南西部、和歌川河口に展開する干潟・砂嘴・丘陵地からなり、万葉集にも詠われた風光明媚な環境にあります。近世以降は紀州藩主らにより神社・仏閣等が整備・保護され、日本を代表する名所・景勝地として多くの人々が訪れるようになりました。
 玉津島神社、塩竃神社、天満神社、東照宮、海禅院などの神社仏閣を中心とし、周辺の奠供山、妹背山、三断橋、芦辺屋・朝日屋跡、鏡山、御手洗池公園、不老橋などを含む面積約10.2haが「名勝・史跡」として県指定を受け、その後、平成22年(2010)8月に玉津島神社、海禅院、不老橋など海岸干潟周辺一帯が国の名勝指定を受け、さらに平成26年(2014)10月6日に東照宮・天満神社周辺が国の名勝として追加指定を受け、県指定(名勝・史跡)範囲のほぼ全域(約99.2ha)が国の名勝としても指定を受けることになりました。

〔写真〕奠供山から望む和歌川河口

木ノ本の獅子舞

〔種別〕無形民俗

 木ノ本の獅子舞は、木ノ本にある木ノ本八幡宮の祭礼に奉納されるもので、500年の伝統があると伝わります。木ノ本地区は、古くは今から1300年前に奈良の大安寺により開拓され、その後東大寺の寺領となり、八幡宮が一帯の鎮守となったとされています。青年二人が雄獅子の胴衣に入って演ずる、勇壮活発な獅子舞です。特に地上5mに渡した2本の青竹の上を舞うダンジリ上の舞いが有名です。獅子が谷底に蹴落とした我が子の這い上がってくる姿を待ちながら、谷底をのぞく様子を演出しています。

〔写真〕ダンジリ上の舞い、木ノ本地区内での舞い

護国院(紀三井寺)多宝塔

 寺伝によれば、以前にあった塔が嘉吉元年(1441)の風害により倒壊したが、文安6年・宝徳元年(1449)に再建の勧進が行われているので、この頃建立されたものとみられます。下層が方形、上層が円形の平面形をもつニ重の塔で、最上部の相輪は鋳鉄製で、四隅に鎖を張り風鐸を釣っています。上層部は直径2.45mで、白漆喰などでまんじゅう形に固めた亀腹の上に円形に高欄をめぐらしています。本瓦葺の三間多宝塔で各種の絵様、彫刻、須弥壇とも室町時代中期の様式手法を示しています。

〔写真〕護国院(紀三井寺)多宝塔、二階部分